胸やけ外来
「胸の真ん中あたりがチリチリと焼けつくように感じる」
「酸っぱい水があがってくるような感じがする」
「胸がムカムカする」
といったような症状を指し、その原因は主に胃酸が食道に逆流することによっておこる逆流性食道炎という病気でおこります。
強い痛みなどと違って耐えられないほどではないものが多いですが、不快感が強く、また慢性的に起こる場合も多いため何とかしたい症状の一つです。
当院では、単に胸焼けを治療するだけではなく、繰り返さないための予防も含めた「脱・胸焼け」を目標に治療を行っていきます。
<目次>
1.胸焼けの原因は?
2.検査は?
3.治療は?
4.実際の治療例
1.胸焼けの原因は?
胸焼けの原因のほとんどは、胃酸の食道への逆流によっておこります。
胃の粘膜はもともと胃酸に対して耐性をもっており、胃酸によって傷つかないようになっています。しかし食道にはそのような耐性がないため、胃酸が逆流すると胸焼けが出てしまいます。
そして、その胃酸の逆流自体は下記のような要因で起こります。
・胃と食道のつなぎ目の緩み(食道裂孔ヘルニア)
→胃から食道への逆流を防いでいる下部食道括約筋の締め付け機能の低下。もともとの体質や加齢などで生じてきます。
・食道の内圧低下
→アルコールの摂取・喫煙などにより食道運動機能が低下し、食道の内圧が下がります。また、食道の蠕動運動を調整する機能の異常でも起こることもあります。
・胃酸の分泌過多
→ストレスや高たんぱく、高脂肪、香辛料、高カフェイン(コーヒーなど)の過剰摂取は胃酸の分泌の増加につながります。
・胃の動きの低下
→ストレスや睡眠不足、薬剤の影響などにより胃の動きの低下が生じ、流れの停滞により逆流が生じやすくなります。
・胃の内圧上昇
→食べ過ぎ、肥満、便秘、前かがみの姿勢、ベルトや下着による腹部の締めすぎなどにより胃の内圧が上昇し、胃酸の逆流の原因となります。また、胃の内部にガンが発生して通過障害を起こすことも内圧の上昇につながり二次的に逆流を起こします。
・唾液の分泌低下・アルカリ濃度の低下
→唾液はアルカリ性なので飲み込むと食道に流れて胃酸を中和する作用がありますが、喫煙により唾液中のアルカリ濃度が低下するため、その中和能力が落ちます
→ → → → → → 胸やけ外来Topへ
2.検査は?
問診で胸やけの状況を確認し、胃内視鏡(胃カメラ)を行い、実際の逆流性食道炎の程度や食道がんなど他の病気が潜んでいないかを見極めます。
<問診>
胸焼けの具体的な症状・タイミング(食前・食後・朝起きた時など)や持続時間、食生活や生活習慣などを確認します。
<胃内視鏡(胃カメラ)>
直接食道粘膜をみて、逆流性食道炎の炎症の程度やほかの原因疾患がないかを確認します。
→ → → → → → 胸やけ外来Topへ
3.治療は?
胸やけの治療は
①症状を抑える薬
②胸焼け自体を起こしにくくする生活習慣つくり
を行っていきます。
◆薬治療◆
・胃酸の分泌過多を抑える制酸剤
・胃の動きを改善し胃酸の流れをよくする薬
・食道粘膜の知覚過敏を抑える漢方薬
症状の出現タイミングや逆流の原因には個人差があるので、患者さん一人一人の症状に合わせお薬の種類を変えたり、また薬同士の飲み合わせを行ったり、服薬時間の工夫を行っていきます。
◆生活習慣つくり◆
1.食事内容の見直し
以下のものの過剰摂取は控えるようにします。
・アルコール:食道運動機能が低下し、食道の内圧が下がります。
・高たんぱく、高脂肪、香辛料、高カフェイン(コーヒー・お茶):胃酸の分泌過多につながります。
2.喫煙を控える
喫煙は食道運動の低下、腹圧の上昇を招きます。また喫煙により唾液中のアルカリ濃度が低下するため、唾液が食道に流れた時に胃酸に対する中和能力が落ちます。
3.食べ過ぎない(腹八分目)
食べ過ぎて満腹になりすぎると、胃の内圧が上がってしまい胃酸や胃内容の逆流が起こりやすくなります。
4.食後すぐに横にならない・寝る前には食べない
食後と夜寝ている間は胃酸がよく出ます。
加えて横になる姿勢だと、食道の位置が低くなり重力もかかりにくくなるため、胃酸が逆流しやすくなります。
5.ベルトなどでお腹を絞めすぎない
腹圧が上がり、胃酸の逆流の原因になります。
●胸やけは繰り返しやすい??
胸やけの原因となる逆流性食道炎の要因には、胃酸の分泌の増加や胃や腸の動きの低下が関わってきますが、これらはストレスや生活習慣によってもたらされることが多いです。
胃酸の分泌や胃や腸の動きは自分の意志ではコントロールできずに、体が勝手に自律神経を介してコントロールしているのですが、ストレスや生活習慣(食生活・アルコール・タバコ・睡眠など)の乱れがあるとコントロール機能が上手く働かず、胃酸過多になったり、胃や腸の動きが低下し、逆流性食道炎を起こし、胸やけが発生します。
ですので、ストレス因子が持続したり、生活習慣が改善しないと、一旦薬でよくなったあともぶり返すことが多いのです。
そのため習慣の改善を行うことが大切になりますが、急激な習慣の改善が難しかったり、ストレス環境が続く場合には、薬を持続的に使用したり、胃酸の分泌を正常に保つようなサプリを使用することもあります。
また、胃酸を抑える薬を服用していると、薬をやめた際に一時的にリバウンド反応を起こし、胃酸が分泌しやすくなり胸やけの再発を起こすことが少なからずありますが、胃酸の分泌を正常化するサプリを服用することで、そのリバウンドが出にくくなると言われています。
そして、サプリは食品ですので、通常は副作用が出ることがなく、長期に安全に飲んで頂けるというメリットもあります。
このように生活習慣の改善やサプリの服用を行い胸焼けしにくい体質をつくることで、薬の量や飲む頻度が減らせ、最終的にはほとんど飲まなくてよくなるような「脱・胸焼け」を目指します。
→ → → → → → 胸やけ外来Topへ
→ → → → → →ホーム
4.実際の治療例
① 40代 男性 胸やけ
【症状】
数か月前から週に2-3回の割合で食後しばらくすると胸やけが起こるようになり、ここ最近は頻度が増加し、ほぼ毎食毎に胸やけが起こるとのことで来院されました。
【診察】
症状からは典型的な逆流性食道炎と考えました。
「ここ数年は胃カメラを受けていない」とのことで、まずは当院で胃内視鏡(胃カメラ)を行い状態をチェックすることとしました。
【検査】
実際に内視鏡検査を行ったところ、やはり逆流性食道炎の所見を認めました。
【治療】
逆流性食道炎は胃酸の分泌過多や、胃の動きの低下などで生じることが多く、酸分泌過多を抑える制酸剤や胃の動きを改善する運動機能改善薬を組み合わせて治療することとしました。
また合わせて胃酸の分泌過多・逆流を抑えるための生活習慣の改善を指導しました。
<治療内容>
1.制酸薬
胃酸の分泌過多を抑える薬です。胃酸分泌過多を適正化してくれることで逆流を抑えてくれます
今回はプロトンポンプ阻害薬(PPI)という薬を処方しました。
2.運動機能改善薬
胃の動きを改善する薬です。胃から十二指腸への排出機能を改善させることで胃酸の逆流を防ぎます。
3.生活習慣指導
仕事が忙しく夜寝る前に食べてしまうことが多いとのことであり、時間を作り早めに食事を摂り、就寝までの間は最低でも2時間以上あけるようにしました。
座位の姿勢であれば、食べ物は重力で胃の先の腸に流れ易くなりますが、食べてからすぐに就寝すると、胃内に食事がうっ滞したり、逆流しやすくなります。
また、忙しく時間がないせいで早食いになりがちとのことで、ゆっくりよく噛んで食べてもらうことも心掛けるようにしました。
早食いしてしまい、食べ物が大きい形のまま胃内に入ってくると消化に時間がかかり、胃内に滞留してしまい逆流性食道炎の一因となるためです。
【経過】
2週間後の再診の際に状態を伺うと、投与開始後、3日目あたりから胸やけの頻度が減り、再院時にはかなり良くなっている状態でした。
ご本人と相談し、薬は徐々に減らしつつ、1か月後の再診の際には一旦中止してみました。
現在は、ごくたまにに胸やけはあるものの、全体としてはほとんど問題ない状態とのことで、症状があるときだけ薬を服用する方針とし経過を見ております。
もともと胸やけはあったものの、頻度が増加し始めたころから夜遅くに食事を摂るようになったとのことで、習慣の改善もよくなった要因の一つと考え、今後も生活習慣には十分注意して頂くこととしております。
② 40代 女性 胸やけ・げっぷ・のどの違和感
【症状】
5-6年前から胸やけやげっぷ・のどの違和感を度々感じており、特に治療は受けずに様子を見ていましたが、ご家族から当院を勧められ受診されました。
【診察】
症状は食後に感じることが多いとのことで、症状と合わせて逆流性食道炎を疑いました。
胃内視鏡(胃カメラ)は一度も受けたことがないとのことで、まずは内視鏡を行いました。
【検査】
実際に内視鏡検査を行ったところ、やはり逆流性食道炎の所見を認めました。
【治療】
内視鏡上の炎症が中等度とやや目立つため、制酸剤や機能改善薬による内服治療を考えましたが、ご本人が「アレルギー体質なので、薬はなるべく飲みたくない」とのことで、まずは胃酸の分泌過多・逆流を抑えるための生活習慣の改善を行い、また、サプリであればご本人が抵抗がないとのことで、当院のオリジナルサプリi-katsuも飲んで頂き経過を見ることとしました。
※サプリは食品と同じ扱いであり通常は副作用が出ることがなく、長期の服用に関しても安全性が高いと考えられています。
<治療内容>
1.生活習慣指導
アルコールが好きで、ほぼ毎日飲んでおり、寝酒もするとのことで、休肝日をしっかりとつくること寝酒はやめることを徹底してもらいました。
※アルコール摂取により、胃酸分泌を促進させたり食道運動機能が低下し胃からの逆流が起こりやすくなります。
i-katsuの成分の一つであるLJ88は必要以上に胃酸を抑えることなく、過剰な部分の胃酸分泌抑制し、胃酸の状態を適正化してくれます。
また、麦芽や大根の種といった生薬は消化促進作用や胃腸の運動促進があるとが分かっています。
【経過】
2週間後の再診の際に状態を伺うと、症状は少しづつ良くなってきたが、まだ続いているとのことで、引き続き減酒とサプリを続けてみることとしまた。
さらに1か月後の再診時には症状がだいぶ軽くなり、食後のげっぷが少し気になる程度まで改善し、3か月後の再診時には症状はほとんど良くなっていました。
アルコールは引き続き休肝日を作ることと寝酒をやめることを続けて頂き、ご本人がサプリは続けたいとのことで続けてもらい、6か月後に経過チェックのため内視鏡を再検しました。
内視鏡上は炎症はかなり改善しており、ほぼ傷痕になっている状態でした。
そして、1年後の内視鏡検査では炎症は改善しており、症状の再燃もなく、現在も節度ある飲酒とサプリを続けています。
文責:神谷雄介院長(消化器内科・内視鏡専門医)
■関連ページ■
・食道がん
→ → → → → → 胸やけ外来Topへ
→ → → → → →ホーム