メニュー

実際の診療例 “歩くとズキンと響く腹痛(大腸憩室炎)”

[2025.03.27]

当院を受診された患者さんの実際の治療経過です。

 

50代 男性 歩くとズキンと響く腹痛

【症状】

前日の夕方頃から左下腹部に鈍痛を自覚。

一晩寝れば治るかと思っていましたが、朝になっても痛みは引かず、昼食後しばらくしてから一気に増悪。

歩くだけでも振動で痛みがズキンと響くようになってきたため夕方に当院を受診されました。

 

【診察】

触診では左下腹部を押すと強い痛みがあり、離すと痛みが周りに広がるような状態で腹膜炎を伴った強い炎症を疑いました。

左下腹部の痛みの原因としては、

  • 憩室炎や感染性腸炎などの大腸炎
  • 尿管結石
  • 腹膜垂炎などの腹膜の炎症

などが考えられ、まずは腹部レントゲン腹部エコー血液検査を行い状態を評価することとしました。

◆関連ページ:

 

【検査】

腹部エコーを行うと、左下の痛む場所に一致してS状結腸の憩室(黄色部分)と周囲の大腸の壁の肥厚(図:青部分)が描出されました。

 

血液検査でも強い炎症反応が認められたことから、大腸憩室炎と診断しました。

WEB予約へ お電話でのご相談・ご予約は03-5940-3833

【治療】

憩室炎は重症の場合は入院して様子を見ることもありますが、今回はご本人の希望もあり外来で治療を行うこととしました。

■治療内容■

①抗生剤

外来にて抗生剤の点滴を行い、内服薬の抗生剤を飲んで頂きました。

②食事制限

腸管を安静にし憩室部分に便による圧がかからないように、食事は水分やスポーツドリンク、ゼリーなどの流動形のものの摂取にとどめてもらいました。

 

【経過】

翌日の再診では痛みはあるものの改善傾向で、血液検査での炎症反応もやや低下しており、このままの治療方針で憩室炎の改善が見込める状態と判断し、抗生剤の点滴・内服継続としました。

翌々時の再診時にはさらに痛みも炎症反応も改善し、食事は2-3日おかゆやうどんなどの柔らかいものを食べて頂くようにし、4日後に再診としたところみぞおちの痛みはなくなっており、血液検査・エコーの所見とも改善しており、憩室炎の治療は終了となりました。

 

大腸憩室とは、大腸内の腸管内圧が上昇することにより、大腸の一部が袋状に腸管外に突出した状態です。

先天性の憩室と後天性の憩室がありますが、後天性がほとんどで年齢を重ねるごとに腸管の筋肉が萎縮してくることで起こます。

<大腸憩室の内視鏡写真>

憩室はそれだけでは特に症状がないことがほとんどですが、憩室に便がはまり込むことにより細菌が繁殖して今回のように憩室炎を起こすことがあります。

症状としては、腹痛・発熱などの症状が出ます。

特に憩室は上行結腸とS状結腸に出来やすいため、左右の下腹部に痛みを来しやすく、炎症がひどくなると穿孔(腸に穴があく)し緊急手術や長期入院になることもあるため下記のような腹痛がある際には医療機関への受診が重要です

  • 6時間以上続く腹痛
  • 歩くと響く腹痛
  • どんどん増強する痛み
  • 発熱を伴う場合

また、このような痛みは憩室炎以外にも虫垂炎や腹膜炎などの重篤な炎症の可能性があり、腹部エコーレントゲン血液検査などで状態を評価し、適切な治療方針を決めていきます。

お電話でのご相談・ご予約は03-5940-3833

文責:神谷雄介院長(消化器内科・内視鏡専門医)

 

■関連ページ■

大腸憩室症・憩室炎

腹部エコー

腹痛外来

大腸内視鏡

なぜ大腸内視鏡は痛くて苦しいの?

大腸内視鏡のQ&A

 

HOME

ブログカレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME