咽喉頭酸逆流症
咽喉頭酸逆流症は、胃酸の逆流がのど(咽頭・喉頭)にまで及んだ状態です。
いわゆる逆流性食道炎と同じ括りの病気で、より逆流の範囲が上の方まで来てしまっている状態です。
<症状>
・のどのつまり、違和感、異物感
・飲み込みにくさ、食べ物が下りて行かない感じ
・胸やけ
・口の中の苦み、酸っぱい感じ
などが起こります。
<原因>
胃酸分泌増加や粘膜の知覚過敏、食道と胃の境目にある括約筋の機能低下など様々な要因が重なって発症します。
・知覚過敏 : ストレス、睡眠不足、疲れなど
・胃酸分泌の増加 : 食生活(アルコールやカフェイン、食べ過ぎなど)の乱れ
・括約筋の低下 : 年齢
<胃カメラ(内視鏡)の所見>
最近では胃カメラの性能が向上し、のどもしっかりと観察をすることができ、咽喉頭酸逆流症では
・披裂部(のどの入り口のヒダ)の発赤・腫脹
・喉頭肉下腫形成
などの所見が見られます。
<治療>
治療自体は逆流性食道炎同様に胃酸を抑える制酸剤や生活習慣の改善・サプリなどの服用を行います。(詳しくは胸やけ外来をご覧ください。)
文責:神谷雄介院長(消化器内科・内視鏡専門医)
→→→→→疾患一覧に戻る
■関連ページ■
・ 胸やけ外来