食道がん
食道がんは、主に「食道扁平上皮がん」と「食道腺がん」の2種類があります。
欧米では「食道腺がん」が多いのですが、日本では圧倒的に「食道扁平上皮がん」の割合が高くなっています。
(その他、食道未分化がんなど稀ながんもありますが、頻度はかなり少ないです。)
<原因>
日本人に多い「扁平上皮がん」は、お酒やたばこを吸う方に出来やすく、逆にお酒やたばこをしない方にはほとんど出来ないと言われています。
また扁平上皮がんは、咽頭にも出来やすく、食道がんと同じように飲酒と喫煙が関わっているため、アルコール多飲者やアルコールを飲んだらすぐ顔が赤くなる方、喫煙者の方には胃カメラを定期的に受けることを勧めます。
一方「腺癌」は、食道と胃の接合部近傍のバレット上皮と呼ばれる部位に出来る胃腺由来の癌で「バレット腺がん」とも呼ばれており、アルコールや喫煙とはさほど関連はないものの、逆流性食道炎を繰り返されている方や肥満の方はリスクが高まると言われており、注意が必要です。
(詳しくは、「がん予防外来」をごご覧ください。)
<症状>
早期の段階では症状が出ることはほとんどありません。
進行してくると、
・熱い飲み物がしみる
・のどや食道がつまる感じや食べ物が下りていかない感じ
などが起こってきます。
<食道がんの内視鏡写真>
◆食道扁平上皮がんの内視鏡写真
食道の扁平上皮がんです。ご本人の自覚症状はなく、たまたま行った胃カメラ(内視鏡)で偶然見つかったものです。
幸いにも早期に発見することが出来たので、内視鏡で治癒することが出来ました。
◆食道腺がんの内視鏡写真
食道のバレット上皮に生じた食道腺がんです。
逆流性食道炎とそれによるバレット上皮があり、年に1度の定期的に胃カメラ(内視鏡)を行っており、その際に発見されました。
◆食道がんによる通過障害の写真
食べ物が食道に詰まって下に降りて行かない感じとの訴えで来院されました。
胃カメラを行ってみると中部食道に進行がんを認め、内腔を圧排して通過障害をきたしている状態でした。
<治療>
食道がんの治療はその進行度によって大きく変わります。
早期癌のうち、リンパ節の転移のリスクが少ないと思われる病変については、まず、内視鏡での治療を第一に考えます。
ただ、食道がんは進行が早いため早期に見つけるには、症状が出る前に胃カメラ(内視鏡)の検査を受ける必要があります。食道がんのリスクである、飲酒歴(特に顔が赤くなる方)・喫煙歴のある方は定期的に検査をうけることが大切です。
また内視鏡治療の適応が低い食道がんに対しては、手術や放射線療法、抗がん剤治療、またはその組み合わせ、手術+抗がん剤、放射線療法+抗がん剤があります。
文責:神谷雄介院長(消化器内科・内視鏡専門医)
→→→→→疾患一覧に戻る