バレット食道
<バレット食道とは?>
バレット食道は、胃と食道のつなぎ目から食道下部にかけての食道粘膜(扁平上皮といいます)が、胃の粘膜(円柱上皮といいます)に置換されている状態をいいます。
バレット食道には、食道腺がんの発生に関係する腸上皮化生が80%程に認められており、食道がんに対してリスクのある状態といえます。(年間発癌リスク0.3%程度)
食道側への胃の粘膜の広がりによって
①3cm未満のショートバレット食道(SSBE)
②3cm以上のロングバレット食道(LSBE)
とに分けられます。
発癌のリスクがLSBEの方がSSBEに比べ倍ほど高いというデータがあります。
<原因>
原因については、胃酸や胆汁の食道への逆流(いわゆる逆流性食道炎です)によっておこるといわれています。胃酸の逆流によって、食道粘膜が炎症を繰り返し、改善の過程で細胞が置き換わっていくと考えらえています。
<内視鏡写真>
食道と胃のつなぎ目の部分から食道側に向かって胃の粘膜が上がってくることで、胃と食道の境界線が口側に移動したように見えます。
<治療>
一度発生したバレット食道が改善することはありません。
ただ、胃酸の逆流などによってバレット食道が広がっていくのを抑えるために、逆流性食道炎同様に胃酸の分泌過多を抑える薬を使っていくことがあります。
また、バレット食道は食道腺がんの発生のリスクになるため、定期的な胃カメラを行うことを勧めております。
→→→→→TOP
→→→→→疾患一覧に戻る
■関連ページ■
・食道がん
→→→→→疾患一覧に戻る
→→→→→ホームへ