メニュー

なぜ当院の大腸カメラは痛みがなく苦しくないの?

患者さんから、

「以前に他院で大腸カメラ(大腸内視鏡)を受けた際に、鎮静剤を使ったのに痛くてとても辛かった」

というお話をよく伺います。

 

これにはいくつか理由があります

  1. 医師のスキルが低い
  2. 患者さんの大腸の形や癒着の影響
  3. 鎮静剤の使い方が適切でない

などです

 

当院では内視鏡のエキスパートである専門医の院長が大腸カメラの検査を行い患者さんの大腸の状態に合わせてスコープの種類を変えたりお一人お一人に合わせ鎮静剤を調整することで、苦痛のない検査を受けていただくようにしております。

 

1.医師のスキルが低い

大腸カメラは医師のスキルの差がはっきりと出る検査です。
ちゃんとした内視鏡の熟練の医師が検査を行えば、痛みなく受けられるケースが大多数なのです。
 
大腸カメラの挿入法にはいくつか方法があり、単純に「押していけば入る」というものではありません。
中でも軸保持短縮法という挿入法は痛みをあまり感じることなく行える方法なのですが、習得が難しくきちんとしたやり方をできる医師は実はそれほど多くないのが現状です。
 
 
そもそも大腸の粘膜には痛覚がありません。ですから内視鏡が大腸の中に入るだけでは痛みを感じないのです。
だた、スコープを挿入する際に無理に押したりすると、腸管が引っぱられることで腸を支える周辺の筋肉などの神経が刺激され、痛みを感じます。
 
 
当院の大腸カメラの挿入方法は、大腸を無理矢理に押すことなくそのままの形を維持しながら挿入する軸保持短縮法をベースに、圧迫法潜水法といった疼痛の出ない挿入法を組み合わせた院長オリジナルの低痛挿入法での検査を行っています。
 
難易度の高い技術になりますが、当院では基本的に全ての方に低痛挿入法を行っており、これにより挿入時の苦痛を限りなく減らすことができ鎮静剤なしでも痛みを感じずに検査できる方が多くおられます。
 
※後述する大腸の癒着が強い方はできないこともあります。
 
ちなみに他の挿入法としては、
・プッシュ法(どんどんスコープを押して入れる方法)
・ループ法(腸管を捻じって入れる方法)
などがあり、これらのやり方は比較的習得は容易なのですがいずれも痛みを伴うことが多く、鎮静剤なしはもちろん鎮静剤を使っても痛みを感じてしまうこともあります。
 
 
関連ページ:

 

2.患者さんの大腸の形や癒着の影響

大腸カメラの痛みの原因には患者さんの大腸の状態も関係します。
 
過去に内臓の手術歴があったり、虫垂炎憩室炎といった腸の炎症があったり、女性の場合は婦人科臓器の影響などで腸の癒着が起こったりすることがあります。
また便秘の方には大腸の過長などがみられ、挿入が難しい場合もあります。
 
そのような際には挿入法の工夫に加え、患者さんの腸の形や病歴に合わせて使用するカメラの種類を選ぶといったことも大切になります。
 
大腸カメラと一口に言っても、実は使用するカメラの種類はたくさんあります。
柔らかくて細いもの、コシがあり少し太いもの、など色々です。
 
当院は数種類のカメラをそろえており、患者さんの腸の状態によって内視鏡を選択して検査を行っております。
例えば、
・手術歴があり癒着が予想される方;痛みが出にくいように柔らかくて細い内視鏡
・過長気味の大腸の方:コシがある内視鏡
といったように適切な内視鏡の用いることで、より苦痛を少なくスムーズに検査を受けることができます。
 
 

 

3.鎮静剤の使い方が適切でない

内視鏡の際に鎮静剤を使っても辛いというのにも理由があります。

  1. 鎮静剤の量が少ない
  2. 鎮静剤が体質的に効きづらい。鎮静が覚めやすい
  3. 普段から抗不安薬や安定剤を飲んでいる

などです。

当院ではこれらの効かない理由に対して対策を行い、苦痛のない検査を受けていただくようにただ鎮静剤を使うだけでなく、お一人お一人に合わせ工夫して鎮静剤を使用しております。

a.鎮静剤の量が少ない

鎮静剤は種類により体重あたりの目安量があり、超過すると副作用が出てしまったり鎮静からの覚醒が遅くなったりすることがあります。

ただ少量増やすだけでも効きが具合が変わり、体重だけでなく患者さんの年齢性別によって微調整することで、極力副作用を出さずに効果を発揮させることができます。

当院では鎮静剤の量を0.1㎎(1gの1万分の1)単位で調整しており、必要最小限の薬の量でも無痛で、かつ副作用の頻度も少なく安全に検査を行うことができます。

 

b.鎮静剤が体質的に効きづらい。鎮静剤が覚めやすい

鎮静剤は種類がいくつかあり種類によっては体質的に効きづらいことがあり、効きづらいからと言って量を増やすと副作用が出てしまうこともあります。

当院では種類の違う鎮静剤を組み合わせ、1種類では効かない方でも鎮静効果が出るような体制で検査を行っております。

また、覚めやすい体質の方は検査中に鎮静から醒めてしまうことがあります。そうした際にも途中で適量を追加投与出来るようにしております

 

c.普段から抗不安薬や安定剤を飲んでいる

心療内科や精神科で薬を飲んでいる方は、鎮静剤に対して耐性ができており鎮静がかなり効きづらい状態となっています。

このような場合でも上記のような量や種類の調整で対応できることがほとんどで、多くの方が苦痛なく検査を受けていただいております。

 

また当院では検査後の「張り」についても対策を行っております。

検査が終わったあとも、実は大腸カメラはまだ辛くなる要因が残っています。
それが、“空気によるお腹の張り”です。
 
大腸の中は普段はペタンとした状態ですが、検査中は大腸の中の襞の間などまでしっかりと見るために、空気を送り膨らませた状態で隅々まで観察します。
そのためどうしても空気によるお腹の張り感や、場合によっては吐き気が起こってしまうこともあります。
医師によっては過剰に送気を行ってしまい、張りによる苦しさを発生させてしまうことも少なくありません。
 
当院ではこのような検査中・検査後の張りによる苦痛を減らすため、必要以上の送気は行わないことはもちろん、空気の100倍吸収が早くお腹の張りが少ないと言われる炭酸ガスを用いて検査を行っております。
これにより検査後のお腹の張りが劇的に少なくなり、検査後もスムーズにご帰宅頂けます。
 
 

◆実際の検査例◆

50代 女性 大腸カメラがトラウマなので何とか楽に受けたい

【症状】

1年前に大腸カメラ(大腸内視鏡)を受けた際に辛すぎてもう2度と受けたくないとトラウマになっていましたが、

今回人間ドックで便潜血陽性を指摘され、大腸カメラを受けるように言われ、当院にて楽に大腸カメラを受けれたという友人の方から勧められ受診されました。

 

【診察】

以前の大腸カメラについて伺うと

  • 前処置の液体の下剤の味が苦手で飲むのがかなり大変だった
  • 鎮静剤を使ったにもかかわらず全然効かずにかなり痛かった
  • 検査を担当した医師からは癒着があり大腸が細くなっている(大腸狭窄)と言われ、結局奥まで入らなかった

とのことでした。

 

今回はそれぞれの問題点に以下の対応しながら大腸カメラを行うことにしました。

 

◆対応策◆

①前処置の下剤については味が苦手➡水やお茶で飲める錠剤の下剤を用いる

②鎮静剤が効かない➡鎮静剤を組み合わせて、安全にかつ痛みを感じにくい鎮静を行う

③大腸癒着・狭窄➡癒着部・狭窄部を少しでもスムーズに通過できるように胃カメラ用の細いスコープを用いる。

 

【検査】

下剤を錠剤に変更したことで、前処置は問題なく行うことが出来ました。

 

実際に大腸カメラを行うと、S状結腸は癒着があり硬化しており、一部で狭窄を認めスコープはかなり通過しにくい状態でした。

S状結腸は癒着のため硬く、早期による伸展も不良でした。慎重にスコープを進めると狭窄部分(黄色矢印)も認めました。

この状態だと通常の大腸カメラ用のスコープは通過が難しかったり、無理に通過させようとするとかなり強い痛みが生じたり、腸に穴が開く(穿孔)合併症のリスクが出てきます。

今回は胃カメラ用の細いスコープで検査を行ったため、前医で通過できなかった狭窄部も無事に超えることが出来ました。

大腸カメラ(黄色矢印)と胃カメラ(茶色矢印)です。 並べてみると、大腸カメラに比べ胃カメラはかなり細いことがわかります。 ただ、長さも短くスコープのコシもないため、胃カメラを使っての大腸の挿入はかなりのテクニックを要します。

 

奥の方にはポリープを認めこちらも無事に切除し、また鎮静剤をうまく使用することで最後まで痛みを感じずに検査を受けて頂けました。

下行結腸にポリープを認め、便潜血陽性の原因と考えました。 サイズからすると前回もすでにあったと思われますが、狭窄部を超えれなかったため発見できなかったと考えます。 今回はしっかりと切除することが出来ました。

 

腹部の手術腸の炎症の既往などがあると腸の癒着や狭窄が起こり、大腸カメラが苦痛を伴うケースや奥まで入らずに途中で断念してしまうケースが時にあります。

(今回の患者さんは過去に帝王切開と左卵巣嚢腫の切除の手術歴がある方でした)

ただ、なぜ大腸カメラが苦しかったのか原因を把握して対応することで、たいていの場合は苦痛なく楽に受けることが可能であり

また初回の検査であっても検査中に鎮静剤の量を調整したりスコープを入れ替えたりと柔軟に対応しております。

大腸カメラがトラウマになっている方、怖くて受けることが出来ていない方は是非一度ご相談ください!

 

 

■関連ページ■

大腸内視鏡(大腸カメラ)

胃内視鏡(胃カメラ)

診察/検査予約

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME