逆流性食道炎
逆流性食道炎とは胃酸が食道に逆流し、胃と食道のつなぎ目の部分に炎症が起きている状態です。
<原因>
胃酸分泌増加や粘膜の知覚過敏、食道と胃の境目にある括約筋の機能低下など様々な要因が重なって発症します。
・知覚過敏:ストレス、睡眠不足、疲れなど
・胃酸分泌の増加:食生活(アルコールやカフェイン、食べ過ぎなど)の乱れ
・括約筋の低下:年齢
など
→→→→→逆流性食道炎topへ
→→→→→疾患一覧に戻る
<症状>
胃酸が胃から食道に逆流してくることで胸やけ・ゲップなどが出やすくなり、逆流が咽頭(のど)にまで達してくると、咽の違和感や咳なども出てきます。
また胃酸が分泌過多傾向になっていることが多く、胃痛や胃もたれもよく見られる症状です。
◆逆流性食道炎の代表的な症状◆
・胸焼け
・ゲップがよく出る
・呑酸(のどや口の中の酸っぱい感じ)
・のどの違和感、つまり感
・咳がよく出る
・胃もたれ
・胃のむかつき
・胃痛
など
→→→→→逆流性食道炎topへ
→→→→→疾患一覧に戻る
<内視鏡所見>
逆流性食道炎の診断は、症状と内視鏡(胃カメラ)によって診断します。
(グレードN (正常) ⇒ M ⇒ A ⇒ B ⇒ C ⇒ Dの順に病気が進行します。)
<治療>
胃酸の逆流が起こっており胸焼けなどの症状があっても内視鏡的に炎症は起こっていない状態も多く認められます。(内視鏡所見のグレードNにあたります。)
そのような場合でも症状があれば治療を行います。
(胃酸を抑える薬、粘膜の知覚過敏を抑える薬、生活習慣改善など。治療に関しての詳細は、 胸やけ外来をご覧ください)
逆に、内視鏡的な所見はあっても自覚症状がない方もおられます。
そのようなケースでは、内視鏡の程度が軽ければ症状がない場合は治療せずに経過をみることもありますが、炎症が続くとバレット食道という病気につながったり、いずれ自覚症状もでることが多いのでなるべく治療することをお勧めしています。
→→→→→逆流性食道炎topへ
→→→→→疾患一覧に戻る
<関連ページ>
→→→→→逆流性食道炎topへ
→→→→→疾患一覧に戻る
→→→→→ホームへ