感染性腸炎(嘔吐下痢症)
感染性腸炎とは、細菌やウイルスなどが口から入ることによって起こる腸炎です。
嘔吐や下痢を伴うことが多く、「嘔吐下痢症」などと呼ばれることもあります。
身近なものであると、カキを食べた後に起こる「ノロウイルス」による嘔吐下痢症も感染性腸炎の中の一つです。
<原因>
①食中毒
火の通りが十分でないと、食べ物に付着している菌やウイルスから感染します。
・焼肉(大腸菌など)
・焼き鳥(カンピロバクター)
・カキ(ノロ)
・魚介類(ビブリオ)
・痛んだおにぎりや弁当(ブドウ球菌)
また、海外の途上国の水なども注意が必要です。
②人からの感染
感染者の吐物や下痢などからうつってしまうことがあります。
ですので、ご家族や会社で共用のトイレの使用、トイレ後のタオルの共用などは注意が必要です。
また、ウイルスや菌が手についた状態で調理した料理などからも感染することはあり、手洗いもしっかりと行う必要があります。
<症状>
・吐き気・嘔吐
・下痢(水様性のことが多いです)
・時に腹痛・発熱・血便
菌やウイルスの潜伏期間があるため、早いもので2時間・長いものだと1週間経ってからの発症することもあります。
黄色ブドウ球菌:2-3時間 ビブリオ:6-12時間 ノロ:1-2日 大腸菌(O-157など):2-5日 カンピロバクター:2-7日
<検査>
・便培養:便中の菌を調べる検査です。検査結果に1週間かかりますが、症状が長引きそうなときやO-157などの激しい腸炎の時は有効です。
・血液検査:腸炎の炎症の程度を調べます
・腹部エコー・レントゲン:腸管の浮腫んでいる部位や状態を見て感染菌やウイルスを予想します。
例)カンピロバクター腸炎のエコー像です。
エコーで上行結腸に全周性壁肥厚を認めました。範囲は広範で、特に粘膜下層の肥厚が目立つため、全体的に白っぽく描出されています。
問診で3日前に鶏肉を食べたというお話と、エコー所見からカンピロバクター腸炎を疑い治療を行いました。(後日にわかった便培養の結果でカンピロバクターが検出されました。)
<治療>
症状は3-4日で落ち着くことがほとんどです。ただ、O-157やサルモネラ、カンピロバクターなどは時に重症化することがあり、そのような菌の感染が疑われた場合には慎重に経過を診ます。
※治るまでの目安 : 黄色ブドウ球菌:吐き気中心で1-2日 ノロ:1-3日 ビブリオ:2-3日 カンピロバクター:2-5日 O-157:5-7日
治療内容としては、
・安静
・水分摂取(OS-1、スポーツドリンク)や点滴
・薬(吐き気止め・軽い下痢止め 整腸剤)
・抗生剤(細菌感染を疑うとき)
・食事制限(消化の良いもの:おかゆ、素うどん、ゼリーやプリン、果物など)
で経過をみます。
文責:神谷雄介院長(消化器内科・内視鏡専門医)
→ → → → → →疾患一覧へ