便潜血検査陽性の場合は大腸カメラを受けた方がいいの?
よく患者さんから「便潜血検査陽性の場合は大腸カメラを受けた方がいいの?」というご質問を受けますが、
基本的には大腸カメラ(大腸内視鏡)を受けることをお勧めします。
大腸がん検診として行われている便潜血検査は、文字通り便の中に潜んでいる血液の反応をみる検査です。
大腸がんがあると、病変から出血して血が混じることがあり、実際に便潜血反応陽性の方に大腸カメラの検査をすると、3%程度に大腸がんが見つかっています。
「自分は痔があるから痔の出血だろう」だと思って放っておいたら、実はその奥にあるがんからの出血だった、ということもありえるのです。
実際に便潜血陽性反応後に大腸内視鏡を施行しなかった方は施行した方に比べ、直腸ガン・大腸ガンによる死亡率が2倍以上になったとの報告(※1)もあり、便潜血陽性の方は大腸内視鏡検査を受けることが大切です。
大腸がんではない残りの97%くらいの方は、ただの痔であったり大腸の炎症であったりしますが、その中には大腸ポリープが見つかる方も大勢おられます。
大腸がんはポリープが大きくなってがん化するケースがほとんどで、ポリープを切除することで大腸がんの予防につながりますので、がんは見つからなくても大腸カメラを受ける意味は大きいと考えます。
大腸カメラと聞くと、痛い・つらいというイメージを持たれる方も少なからずおられると思いますが、当院では挿入時の様々な工夫や鎮静剤を用いることで無痛状態で大腸カメラを受けていただけます。
また早期がんなどは出血を来しにくく、便潜血検査が陰性だから大腸がんではないとは言い切れません。
ですので大腸がんの好発年齢に差し掛かってくる40歳になられたら、一度は大腸カメラをうけることをお勧めしています。
そして大腸カメラにて大腸の中の状態を評価しておけば、「次の大腸カメラは○○年後」という目安もお伝えすることができます。
実際に大腸カメラを受けるかどうかお悩みの方は外来でご相談いただけますので、一度ご受診ください。
参考文献;※1 Zorzi M et al Gut 2022;71(3):561-567 有効性評価に基づく大腸がん検診ガイドライン
◆関連ページ
・血便外来;血便の原因や必要な検査・治療などについて
・痔