十二指腸潰瘍
十二指腸潰瘍とは、十二指腸の粘膜の表面が炎症によりただれ、一部が欠損してしまった状態です。
みぞおち~上腹部の痛み、背部痛、吐き気などの症状を引き起こし、重篤になると、吐血や激しい痛みなどを伴うこともあります。
<原因>
胃や十二指腸の粘膜は、常に胃酸にされされていますが、健康な状態では粘膜の防御機能によって胃酸により粘膜が傷つかないようになっています。
ただ、ピロリ菌や痛み止めの薬などによりこの防御機能がうまく機能しなくなり、そこが胃酸にさらされることで、粘膜が傷つきただれてしまい、ついには一部が欠損し潰瘍になってしまいます。
潰瘍がひどくなると、潰瘍から出血する「出血性十二指腸潰瘍」や、十二指腸に穴が空いてしまう「十二指腸潰瘍穿孔」という重篤な状態になることもあります。
また十二指腸は潰瘍によって変形を来しやすく、繰り返すことで十二指腸の変形がつよくなり、狭窄してしまい食物の通過障害を起こすこともあります。
<症状>
・みぞおちや上腹部の痛み(特に空腹時。胃潰瘍の場合は食後に症状が出やすいです。)
・背中の痛み(十二指腸は体の背側にあるため背中が痛むことがよくあります。)
・吐き気、不快感
・黒色便(潰瘍から出血すると、血液に含まれる鉄分の色で便が真っ黒になります)
<検査>
上記のような症状があった場合は、胃カメラを行って実際に十二指腸の状態を確認してみます。
また、大きな十二指腸潰瘍であれば腹部エコーでも指摘することが出来るため、当院ではまずベッドサイドでエコー検査を行うことも多いです。
<実際の内視鏡所見>
十二指腸潰瘍の好発部位である十二指腸の入り口の「球部」と呼ばれる部位に出来た潰瘍です。
<実際のエコー所見>
図はエコーで指摘された十二指腸潰瘍です。
このように十二指腸潰瘍でもエコーでしっかりと観察することで指摘できることが多く、しかも簡単に出来るため、症状がある場合に一番最初にやる検査としては非常に有用です。
<治療>
・十二指腸潰瘍自体は、胃酸を抑える制酸薬や粘膜を保護する薬を使って治します。
原因がピロリ菌の場合は除菌を行って、再発がないようにしていくことが重要です。
(詳しくは、ピロリ菌と潰瘍の関係を参照ください。)
また痛み止めなどの薬を飲んでいる場合は薬の種類を変えたり、制酸薬や粘膜保護剤を併用することで再発を防ぎます。
文責:神谷雄介院長(消化器内科・内視鏡専門医)
→ → → → → → 疾患一覧へ
→ → → → → →ホーム
■関連ページ■
・胃潰瘍