ピロリ菌外来
■ヘリコバクターピロリ菌外来■
最近テレビやメディアなどでよく話題になっている「ピロリ菌」。
体に良くないとは聞くけれど、具体的に何が良くなくて、菌に感染するとどうなるのか?
そして、そもそもこのピロリ菌って何者なんでしょうか?
<目次>
3.症状はあるの?
8.実際の除菌例
1.ピロリ菌ってなに? 何がよくないの?
そもそもピロリ菌って何者なのか?
その疑問に簡単に答えると、
「胃の中に寄生している、潰瘍や胃がんの原因になる菌」 という答えになります。
ピロリ菌は4ミクロン(0.004ミリメートル)ほどの小さい菌で、ウレアーゼという酵素をもっており、これにより胃酸を中和し胃の中に住み着きます。
このピロリ菌が住み着くことで、胃の粘膜に持続的な炎症がおこり、萎縮性胃炎という胃炎になり、粘膜がもろくなり胃潰瘍・十二指腸潰瘍になりやすくなったり、胃ガンになりやすくなります。
(実は逆に、ピロリ菌がいない人はほとんど胃がんになることはないのです! 詳しくは、ピロリ菌外来の4.ピロリ菌と潰瘍の関係 5.ピロリ菌と胃がんの関係をご覧ください。)
その他、胃のリンパ腫や血小板減少性紫斑病といった病気にも関連があり、除菌することで胃がんや胃潰瘍などのリスクが減ることが期待され、H23年から保険での除菌も認められました。
当院のピロリ菌外来も保険診療で除菌治療や内視鏡検査を行っております。
→ → → → →ピロリ菌外来のtopへ
2.いつ・どこから感染するの?
ピロリ菌は一体いつ胃の中に入ってくるのか?
実はまだはっきりとした感染経路は分かっていません。
ただ、大部分が食べ物や飲み水によって、口から体内に入ると考えられています。
もともとピロリ菌の感染は、胃酸の分泌が弱い5歳以下の子供の時に感染してしまうと言われています。胃酸が弱く、ピロリ菌が生きのびやすいためです。
ですから、ピロリ菌に感染している大人から小さい子どもへの食べ物の口移しには注意が必要です。
逆に大人は胃酸分泌がしっかりとあるため、今まで感染したことのない方が新規で感染したり、除菌した方が新たに感染することは稀です。
また、現在の日本では、上下水道の完備など生活環境が整備されており、飲料水を飲んでピロリ菌に感染することはありません。
ただ、途上国の飲料水からピロリ菌が検出された例もあり、日本でも生活環境の整備されてない時代の水にはピロリ菌がいた可能性は0ではなかったと考えられており、その時代に幼少期を過ごされた方にはピロリ菌の感染率が高くなっており、しっかりと調べてみることが重要です。
→ → → → →ピロリ菌外来のtopへ
3.症状はあるの?
「ピロリ菌って悪い菌って話だから、胃にいると、何か悪い症状が出てしまうのではないか?」
そう思う方も多いと思いますが、実は基本的には症状はないことが多いです。
だから逆にピロリ菌に感染していることに気づかないまま過ごしてしまうのです。
一方で、症状が出る方もいます。
ピロリ菌に感染することで、胃の粘膜が傷つけられ胃炎の状態が生じます。この胃炎を「萎縮性胃炎」と呼びます。
そして、萎縮性胃炎の状態が長く続くことで、胃酸の分泌機能が低下したり、胃の運動機能が低下したりして、胃もたれ・食欲不振・吐き気などが起こる方が中にはいます。
また、稀ではありますが、大人になってからの初感染の場合は急激な胃痛を伴うことがあります。
→ → → → →ピロリ菌外来のtopへ
4.ピロリ菌と潰瘍の関係
胃潰瘍や十二指腸潰瘍の方の90%にピロリ菌感染があり、またピロリ菌を退治することで潰瘍の再発率が大幅に低下することから、ピロリ菌感染が胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因のかなりの部分を占めることがわかっています。
(ただ、潰瘍自体はピロリ菌だけが原因ではなく、痛み止めやアスピリンなどの薬、飲酒や過度のストレスなど、他の要因でもおこることがあります。)
→ → → → →ピロリ菌外来のtopへ
5.ピロリ菌と胃がんってどういう関係?
「胃がん」
名前を聞くだけで、目の前が暗くなるような怖い病気です。
でも実は、胃がんの原因のほとんどはピロリ菌だということがわかっています。
言い換えると、ピロリ菌に感染していない方はほぼ胃がんにはならない、のです。
がんの発生機序の一つに、炎症との関係があります。
先述したようにピロリ菌に感染すると「萎縮性胃炎」という胃の炎症(胃炎)を起こします。
炎症があると活性酸素が多量にできるため遺伝子が傷つき易くなり、傷ついた遺伝子の修復過程でがん細胞が発生してしまうと考えられています。
胃炎がある方すべてが胃がんになるわけでははいですが、萎縮性胃炎の状態が長く続くことで、一部の方に胃がんが発生してくるのです
上の表は、日本で行われたピロリ菌に感染している方と感染していない方の胃がんの発生について10年間にわたり経過を追った研究の結果です。
ピロリ菌に感染していない人には胃がんは発生しませんでしたが、ピロリ菌に感染している人には約3%の割合で胃がんが発生しました。
(ピロリ菌に関連しない胃がんも極々稀にあるため、ピロリ菌に感染していないひとが全く胃がんにならないというわけではありません。)
このように胃がんとピロリ菌と胃がんは密接な関係があります。
では、ピロリ菌の除菌で、胃がんが予防できるのでしょうか?
答えは、“ほぼYes”です。
“ほぼ”という曖昧な回答になったのにはもちろん理由があります。
ピロリ菌を除菌してもがん細胞は倒せないので、除菌前にすでに胃の中に発生していたがん細胞が将来的に大きくなって「胃がん」として現れることがあるからです。
後で詳しく述べますが、ピロリ菌除菌前には胃カメラを行い胃がんがないかなど状態を確認して行いますが、この時に胃カメラでは認識できないほどの小さながん細胞がすでに発生している可能性があるのです。
1個のがん細胞が10mmに発育するために大体10年程度かかります。このがん細胞が除菌後10年15年先に早期がんとして胃に現れるのです。
(そういう意味では、除菌後も胃カメラを定期的に受けることで、小さな初期の胃がんを見つけることが出来ます。早期の胃がんは胃カメラで完全に治療することが可能なので除菌後の胃カメラも大事になってきます。)
感染してから年月が経ち、炎症が続いている人ほどがん細胞を持っている可能性が出てきますので、感染初期の若い方のほうが、感染して胃炎が長く続いた高齢者の方より予防効果はより高くなります。
なるべく早くピロリ菌を調べ、なるべく早く除菌することが胃がんの予防にとっては重要になってきます。
→ → → → →ピロリ菌外来のtopへ
6.ピロリ菌を調べるための検査は?
保険診療でピロリ菌を調べる場合は、まずは胃カメラで萎縮性胃炎や胃潰瘍・胃がんなどがないかを確認し、胃カメラ後(もしくは胃カメラ中)にピロリ菌に感染しているかどうかの検査を行います。
もし、胃潰瘍や胃がんなどの病気が見つかれば、まずはそちらの治療を行わなければいけません。
実際にピロリ菌を調べる検査にはいくつか方法があります。
<胃カメラを利用する検査>
胃カメラの際に粘膜の一部を1-2㎜採取して行う検査です。
①迅速ウレアーゼ検査
粘膜を一部採取してピロリ菌のつくるアンモニアの量を調べてピロリ菌がいるかどうかを調べます。
②培養検査
粘膜の一部を採取して培養してピロリ菌が増えるかどうかを調べます。
③顕微鏡検査
採取した粘膜を染色して顕微鏡で観察することで菌がいるかどうかを調べます。
<胃カメラを使わない検査>
胃カメラを使わずに外来で簡単に行うことが出来ます。
①呼気テスト
専用の薬を飲んでもらい、しばらくした後に息を調べてピロリ菌の反応が出るかどうかを調べます。
当日結果がすぐにわかります。
②血液・尿検査(抗体反応)
ピロリ菌に感染していると、体の中に抗体という物質が作られ、この数値を測定することで感染しているかどうかを調べます。
③便中抗原検査
便中のピロリ菌の反応を調べます。
いずれの検査も精度は高く1つだけでも判定は可能ですが、組み合わせることでより正確な判定が出来ます。
当院のピロリ菌外来では、呼気テストや迅速ウレアーゼを実施しており、当日その場で結果がすぐわかります。
・検査費用について
検査費用は、それぞれの検査ごとにことなりますが、内服薬の影響を受けたり、結果が出るまでに時間がかかる検査などもあり、患者さんの状況に応じて適切な検査を選択していきます。
ピロリ菌の検査・診察のご相談はこちらからどうぞ。
→ → → → →ピロリ菌外来のtopへ
7.ピロリ菌の治療方法は?
ピロリ菌の除菌療法は、意外と簡単で、
2種類の「抗菌薬(抗生剤)」と「胃酸の分泌を抑える薬(胃薬)」を1日2回・7日間服用するだけです。
ただ、1回目の除菌療法の成功確率は90%前後なので、10人に1人くらいの確率で除菌失敗してしまいます。
その場合は薬の種類を変え2回目の除菌を行うことが多いですが、1次除菌2次除菌合わせて95%以上の除菌率と言われており、最終的には大多数の方はピロリ菌をやっつけることができます。
※保険適応のある除菌は2回目までですが、当院のピロリ菌外来では自費診療で3次除菌・4次除菌を行うことも可能です。専門医ならでは経験を活かし色々な薬の組み合わせを行うことで、かなり高い割合で除菌することが出来ます。
2次除菌まで失敗した方でも除菌の機会は残っていますので、ご希望の方はご相談ください。
・除菌費用について
保険診療の適応は2次除菌までとなります。
・副作用について
大多数の方は、何事もなく除菌治療を終えることができますが、薬を飲む以上、すべての人に副作用が0%とは言えません。
主な副作用には、軟便や下痢があります。ほかに頻度は高くないですが、食べ物の味がおかしいと感じるような味覚異常、肝臓の数値の異常などもありますが、多くの場合は数日でおさまります。
ただ、注意しておいてほしい副作用があり、発熱を伴う下痢や血便・じんましんなどが極々稀に出ることがあります。これらの副作用は放っておくと悪化する可能性があるため、一度来院していただくことを勧めております。
・除菌判定について
除菌できたかどうかは、お薬を飲み終わって薬の影響が体から抜けるのを待って(内服終了しておよそ1か月)、呼気テストで判定を行います。
当院では検査結果は当日すぐわかるので、1度の来院で判定を行えます。
※血液検査などでピロリ菌を調べる抗体検査もありますが、抗体の数値が下がるのに半年から1年ほどかかってしまうため早期の除菌判定には向きません。
・除菌後について
「除菌後も定期的な胃カメラ検査が大切!」
ピロリ菌を除菌したからといって、胃がんのリスクが0になるわけではありません。
除菌前にすでに発生していた小さながん細胞が数年先に胃がんとして現れることもあり、しばらくの間は年に1回くらいの胃カメラを受けることが大切です。
胃カメラをうけることで、がんを早期の状態で見つけることが出来、そのような早期胃がんは胃カメラで完全に治療することが可能なのです。
また、除菌後に、少数の方で胃酸が食道に逆流する逆流性食道炎が起きたとの報告があります。これは、ピロリ菌の除菌によって胃が元気になり、それまで低下していた胃酸の分泌が正常に戻ったために、一時的に起こると考えられています。
・ピロリ菌の除菌の流れ
→ → → → →ピロリ菌外来のtopへ
→ → → → → →ホーム
8.実際の除菌例
Case① 30代 男性 繰り返す胃痛
【症状】
以前から週に1-2度の胃痛を繰り返しているとのことで、内視鏡検査(胃カメラ)を希望され来院されました。
【内視鏡検査】
内視鏡では胃潰瘍や胃がんなどの直接的な痛みの原因となる病変はありませんでしたが、萎縮性胃炎というピロリ菌感染による胃炎を認めました。
※萎縮性胃炎についてははこちらをご参照ください。
【治療】
ピロリ菌による萎縮性胃炎があると、慢性的な胃の症状(胃痛・胃もたれ・腹満)などの症状が出ることがあり、まずピロリ菌の除菌治療を行うこととしました。
<治療内容>
HP菌除菌薬(制酸剤+抗生剤2種) を飲んでいただきました。
【経過】
除菌役を飲み終わってからしばらくすると胃痛を感じる頻度が少し減少し、服用1か月後にピロリ菌の除菌を呼気検査で判定したところ、見事にピロリ菌は除菌できていました。
このころには胃痛を感じる頻度はかなり減ったとのことで、一旦ご自身で経過を見て頂くことにしました。
除菌後1年経過し、内視鏡の再検査に来られた時には、胃痛はほぼ消失しており、快適に暮らしているとのことでした。
内視鏡検査でも胃がんの発生はなく、定期的な胃カメラを続ける方針としいます。
胃痛や張りなどの胃の症状はピロリ菌以外の疾患でも起こることもあるため、必ずしもピロリ菌が原因というわけではありませんが、ピロリ菌がいる方は除菌することで改善するケースも多く、慢性的な胃の症状がある方は一度ピロリ菌を調べてみる必要があると思います。
→ → → → →ピロリ菌外来のtopへ
→ → → → → →ホーム