虚血性腸炎
「虚血性腸炎」とは、大腸に栄養や酸素を供給するための血管が一時的に詰まってしまうことで、大腸に炎症(粘膜のただれ・潰瘍など)が起こる病気です。
左側の下行結腸やS状結腸が好発部位といわれています。
<原因>
血管が詰まってしまう原因としては、もともとの血管の動脈硬化があり血流の流れが悪くなっている箇所に、便秘による腸管内圧の上昇などが加わるためと考えられています。
高齢の方や、糖尿病・膠原病(こうげんびょう)・血管炎などを基礎疾患としてもつ場合に多くみられます。
また、若年者の方でも血管の一時的な痙攣でも起こると言われています。
→ → → → → →虚血性腸炎Topへ
→ → → → → →疾患一覧へ
<症状>
症状は、
・腹痛
・下痢
・血便
の3つが特徴的です。
特に突然発症し、左の側腹部~下腹部にかけての強い痛みを感じることが多いです。
また極々稀ではありますが、ひどくなると、腸閉塞を来し腹部の膨満感や嘔吐を起こしたり、腸管壊死を起こしショック状態になることもあります。
→ → → → → →虚血性腸炎Topへ
→ → → → → →疾患一覧へ
<検査>
まずは、症状の発症した時の状態(虚血性腸炎の場合は突然発症のことが多いです)の確認や腹痛の部位、下痢・血便の有無など便の状態を確認し、血液検査や腹部エコーの検査で診断を行います。
大腸内視鏡(大腸カメラ)を行うこともありますが、実は虚血性腸炎は問診とエコーで診断がつく場合がほとんどです。
【血液検査】
炎症の程度や下血による貧血がないかを調べます
【腹部エコー】
腸管の炎症の場所や浮腫みの状態を見ます。外来で痛みもなく簡単に出来て、他に同じような症状を来す病気として「感染性腸炎」や「炎症性腸疾患」「大腸憩室炎・憩室出血」などもありますが、それぞれエコーでも所見が異なるため、急性期の鑑別のため非常に有用です。
【大腸内視鏡(大腸カメラ)】
粘膜の状態を直接確認することが出来ます。ただ、虚血性腸炎の急性期に行うと腹痛を伴うことが多いため、エコーなどで診断がつかない場合などに行います。どちらかというと腹痛が落ち着いた後に、下血を来す他の病気(大腸がんや炎症性腸疾患)がないかを確認するために行う方が多いです。
■虚血性腸炎のエコー所見■
腹痛のある部分にエコーをあてると、下行結腸の壁が広範に肥厚していました。粘膜下層という部分の炎症が強くこの部分が厚くなっているため、全体的に白っぽく描出されます。
このエコー所見と問診・診察と合わせ虚血性腸炎と診断します。
■虚血性腸炎の大腸内視鏡(大腸カメラ)所見■
→ → → → → →虚血性腸炎Topへ
→ → → → → →疾患一覧へ
<治療>
症状は2-4日で落ち着くことがほとんどなので、外来で通院して頂きながら様子を見ます。
治療としては、
・自宅安静
・抗生剤投与
・点滴・食事療法 :症状が強い時は絶食で水分のみを取って頂き、外来で点滴を行います。症状が改善してきたら、徐々にお食事を召し上がっていただきます。
(流動物:スープ・ミキサー食 → 半固形物:ウィダーインゼリー・プリン → 消化のいいもの:おかゆ、素うどん)
ただし、痛みが強い時や、下血が激しい時は入院を考えます。
→ → → → → →虚血性腸炎Topへ
→ → → → → →疾患一覧へ