メニュー

実際の治療例 【耳鼻科で異常なしと言われた「のどに痰がへばりついた感じ」の治療】

[2023.10.02]

耳鼻科や内視鏡検査で「異常なし」と言われても、のどの痰や違和感が取れない――。

実際、耳鼻科や胃カメラの検査で異常が見つからなくても、症状が続くケースは少なくありません。

今回は、半年以上悩まれていた患者さんが、当院の治療で改善した実例をご紹介します。

 

40代 女性 のどに痰がへばりついた感じが治らない 

【症状】

半年以上前からのどに痰がへばりついている感覚があり、耳鼻科を受診し異常がないと言われ様子を見ていましたが、一向に改善がないとのことで来院されました。

【診察】【検査】

耳鼻科で喉頭ファイバーアレルギー検査を受けたが異常はないとのことで、当院では食道疾患甲状腺疾患などがないかを調べるため、

胃内視鏡(胃カメラ)甲状腺エコーを行いましたがこちらも異常なく、何かの病気で起こっているというよりは、咽喉頭の知覚過敏による「咽喉頭異常感症ではないかと考えました。

実際の内視鏡の写真です。 左が咽頭部・右が食道となりますが、いずれも異常は認めませんでした。

◆関連ページ:

 

【治療】

咽頭・喉頭の知覚の異常は、咽喉頭異常感症咽喉頭過敏症ヒステリー球などと言われ、症状があるにも関わらず調べても異常がない状態を指します。

当院ではそのような知覚過敏症と考えられる方には、漢方による治療や神経に作用する薬による治療を行っております。

<治療内容>

今回は副作用などが出にくい漢方を使用して治療を開始しました。

【経過】

治療を開始してしばらくはあまり変化を感じなかったとのことでしたが、10日ほどするとのどにへばりついた感じが和らいできて、2週間目の再診時には痰のへばりつき感が気にならない日も出てきたとのことでした。

そのまま漢方を継続してもらい、1か月ほど服用してもらうとほとんど症状はなくなったとのことで、症状が再燃したときに再度漢方を飲んで頂くことにして今回は一旦終了としました。

【院長からのコメント】

咽喉頭異常感症(知覚過敏症)には治療のガイドラインなどはなく、また特別な特効薬などもなく、治療に難渋することもありますが、漢方が効果を出してくれる場合も多々あります。

のどの知覚過敏症に効果があるとされる漢方は種類が多く、初回のものが効かない場合でも種類を変えたり組み合わせることで効果を得られることがあり、症状を見ながら使用していきます。

当院では20種類程度ののどに効果のある漢方の使い分けを行っております。

また漢方で効果が見られない場合には知覚過敏を抑える神経薬の併用なども行っております。

お困りの方はお力になれますのでご相談ください。

お電話でのご相談・ご予約は03-5940-3833

 合わせて読みたい

のどの違和感治療のQ&A

Q:一度胃カメラを受けていますが、もう一度受けた方がよいですか?

A:状況によりますが、基本的には再検査をお勧めします。

のどの違和感の原因の一つに食道疾患がありますが、その中でも、アカラシア好酸球性食道炎などは見落とされやすく、以前に受けられた内視鏡検査が専門施設での検査でなければもう一度再検査を受けられてもよいかと考えます。

◆関連ページ◆

 

Q:漢方がよいと言われて処方されたものを飲んでいるのですが、あまりよくなりません。

A:漢方は即効性というよりも、続けていくうちにじわりと効いてくるイメージです。2週間~6週間程度は続けてみてもよいと思います。

またのどの違和感に効果がある漢方は種類が多く、1種類のものが効かない場合は他のものを試したり、数種類を組み合わせながら治療を行うこともあります。

また前述のように漢方で効果が見られない場合には知覚過敏を抑える神経薬の併用なども行っております。

 

Q:のどの詰まりが取れないのですが、ガンの可能性はありますか?

A:咽頭ガンや食道ガンでつまりが生じることがあります。

必ずしもガンと言うわけではありませんが、慢性的に続く場合は咽頭ガンや食道ガンなどの腫瘍性の病変で症状が生じる場合はあります。

特に下記に当てはまる場合は咽頭ガンや食道ガンのリスクがあるので、胃カメラなどを受けた方がよいです。

  • 喫煙者
  • 定期的な飲酒をする方
  • 熱いものをよく飲む方
  • 胸やけなどの症状を伴っている方

※特に、飲酒後すぐに顔が赤くなる方は、少量飲酒の場合健常人と比較して8.84倍の食道がんのリスクがあり、3合以上飲酒した場合はなんと114倍の発ガンリスクがあるとの報告もあります。

◆関連ページ◆

食道がんのリスクと予防について

 

Q:治りますか??

A:のどの違和感は難治性のことも多いですが、お力になれるように出来る限りの治療を行いますのでご相談ください!

のどの違和感は原因によって治療が大きく変わりますが、多くの方は調べても異常がない真性咽喉頭異常感症と呼ばれる状態です。

真性咽喉頭異常感症は時に難治性治で明確な治療法も確立されておらず、「気のせい」と言われて匙を投げられてしまうことも少なくありません。

当院では前述の漢方治療に加え、神経薬粘膜保護剤なども組み合わせたハイブリッド治療を行ったり、本当に原因がない状態なのかを改めて検査したり、必要に応じて高次医療機関に紹介することで、他院で改善の見られなかった方も多くの場合で症状の改善を得ております。

のどの違和感・つまりなどでお困りの方は一度ご相談ください。

お電話でのご相談・ご予約は03-5940-3833

 

医師紹介

神谷雄介(かみや ゆうすけ)院長

📍経歴

国立佐賀大学医学部卒業後、消化器内科・内視鏡内科の道を歩み始め、消化器・胃腸疾患の患者さんが数多く集まる戸畑共立病院・板橋中央総合病院・平塚胃腸病院にて研鑽を積む。

胃もたれや下痢といった一般的な症状から炎症性腸疾患や消化器がん治療まで幅広く診療を行いながら、内視鏡専門医として年間3000件弱の内視鏡検査、および早期がんの高度な内視鏡治療まで数千件の内視鏡治療を施行。

2016年4月に巣鴨駅前胃腸内科クリニックを開業。

内視鏡検査だけでなく、胃痛・腹痛・胸やけや便秘などの胃腸症状専門外来や、がんの予防・早期発見に力を入れ、診療を行っている。

  • 日本内科学会認定医
  • 日本消化器病学会専門医
  • 日本消化器内視鏡学会専門医

🩺 診療にあたっての想い

胃や大腸の病気は、早期発見・早期治療がとても重要です。

「気になるけれど、どこに相談したらよいかわからない」「検査は怖いし、つらそうで不安」

そんな方にも安心して診察や検査を頂けるうような診療を心がけております。お気軽にご相談ください。

アクセス

クリックしてGoogleMapを表示

所在地

170-0002
東京都豊島区巣鴨1丁目18-11  十一屋ビル4階

交通

巣鴨駅から徒歩2分、ローソン(1F)の4階  

巣鴨駅前胃腸内科クリニック

お電話での予約・お問い合わせ:03-5940-3833

文責:巣鴨駅前胃腸内科クリニック院長 神谷雄介

 (消化器学会・内視鏡学会専門医)

■関連ページ■

 

HOME

ブログカレンダー

2025年10月
« 9月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME