胃アニサキス症
新鮮な刺身やお鮨を食べてから数時間~半日たって、いきなり起こる激しい胃痛や吐き気・・・
そんなことがあったら、アニサキス症かもしれません。
アニサキスとは、海洋生物に寄生している寄生虫で、成虫はクジラやイルカの胃の中に住んでおり、幼虫はイカやサバ・アジなどの内臓や筋肉内に寄生しています。
私たちが魚と一緒にアニサキスの幼虫を食べてしまうと、胃や腸の中にアニサキスの幼虫が入ってきてしまうのです。そして胃の壁にアニサキスが食い付き、アニサキス症となります。
<原因>
アニサキスは、加熱(60℃で1分以上)するか、冷凍(-20℃で24時間以上)することで死滅するので、実は新鮮な刺身や鮨を食べることがアニサキス症の原因になります。
アニサキスの幼虫が胃の中に入ると、胃壁に食い付いきます。この際に直接食い付くことによる痛みよりも、アニサキスが食い付いた胃壁にアレルギー反応が起こってしまい、それにより周囲の粘膜が腫れあがり痛みが起こります。
前述のようにイカやサバ・アジを食べて数時間後に胃痛が出た場合は、アニサキスの可能性があるので我慢せずに早めに医療機関への受診が重要です。
<症状>
アニサキス症の症状としては、
・激しい胃痛、腹痛
・吐き気、嘔吐
がおこります。
<検査・診断>
アニサキス症の診断は、まずしっかりと問診・診察を行います。
同じように胃のあたりの激しい痛みをもたらす疾患として、「急性膵炎」や「胃潰瘍・十二指腸潰瘍」などがあるため、食事内容(刺身などの摂取状況)や痛みの状態を把握し、必要な検査を考えて診断を行っていきます。
・エコー
体の外から超音波を当てて胃や膵臓など痛みある部位周辺の臓器の状態を観察します。
胃のアニサキス症の場合は胃の粘膜が全周性に強く肥厚します。
食後で胃カメラなどが出来ない場合でもエコーは外来で簡単に行え、また胃カメラでは観察できない小腸のアニサキス症もみることが出来るため非常に有効な検査です。
・胃カメラ
エコー検査でアニサキス症を疑う所見がある場合は胃カメラを施行します。
実際にアニサキスを目視出来、取り除くことで治療まで行うことが出来ます。
<治療>
胃アニサキス症の治療は、胃カメラを行い胃の中に食い付いているアニサキスをつまんで除去します。
アレルギー源であるアニサキスが除去されることで、胃の粘膜のアレルギー反応は速やかに落ち着き痛みがひいてきます。
すぐに胃カメラが出来ない場合には、胃薬や痛み止め・アレルギー反応を抑える薬(ステロイド・抗ヒスタミン薬)などで様子をみることもあります。
文責:神谷雄介院長(消化器病・内視鏡専門医)
→ → → → → →疾患一覧へ
■関連ページ■
・エコー
・胃潰瘍
→ → → → → →疾患一覧へ