メニュー

院長ブログ

のどの違和感が続く…原因は甲状腺炎だった|耳鼻科や胃カメラで異常なしでも要注意 (2025.10.31更新)
「のどの奥がつまるような感じ」「飲み込みづらさ」「常に圧迫されるような違和感」── こうした症状は、耳鼻科や胃カメラを受けても「異常なし」と言われることがあります。 しかし、のどのすぐ前には甲状腺… ▼続きを読む

【実際の治療例】左わき腹の痛み…放置していたら「大腸憩室炎」でした (2025.10.29更新)
「左わき腹に鈍痛、そのうち治るだろう…」 そう思って様子を見ていたところ、徐々に痛みが強くなり、当院を受診され大腸憩室炎(けいしつえん)と診断された患者さんの実例です。 大腸の憩室と呼ばれる部位に… ▼続きを読む

【実際の治療例】白い便が続いたら要注意!|原因・検査・治療を専門医が解説 (2025.10.28更新)
「便の色がいつもより白っぽい」と感じたことはありませんか? 白い便は、単なる食事の影響だけでなく、肝臓や胆のう、膵臓(すいぞう)などの病気が隠れていることがあります。 今回ご紹介するのは、白っぽい… ▼続きを読む

「胃に赤いポリープがたくさん…その原因と治療法を専門医が解説|過形成性ポリープの注意点」 (2025.10.25更新)
胃に赤いポリープがたくさん…その原因は? 健康診断や人間ドックの胃カメラで「胃に赤いポリープがたくさんあります」と言われ、不安に感じて受診される方が増えています。 こうした赤いポリープの多くは「過… ▼続きを読む

実際の治療例【ゼリー状の血便が続く原因は?|大腸内視鏡で判明した「アメーバ腸炎」】 (2025.10.22更新)
「便にゼリーのようなものが混じる」「少し血が混ざっているけど、そのうち治まるだろう」 そんな症状を繰り返していませんか? 一見軽い腸炎のように見えても、実は感染性の炎症性腸疾患が隠れていることがあ… ▼続きを読む

「食道がつかえる…」それはがんのサインかも|大酒家・愛煙家に多い食道がんの実例と検査の重要性 (2025.10.21更新)
「食べ物がつかえる感じがする」「飲み込みにくい」――。 そんな違和感を感じたら、単なる“のどの通りの悪さ”と思わずに注意が必要です。 実際に、50代の男性でお酒をよく飲まれる方が「最近、食事がつか… ▼続きを読む

実際の治療例【食べると吐き気がして食事がとれない…|機能性ディスペプシアとi-katsuによる治療例】 (2025.10.19更新)
「食べると気持ち悪くなる」「食事が怖くて量が食べられない」―― そんな症状に悩む方は少なくありません。 胃カメラや血液検査で異常がないのに吐き気や胃もたれが続く場合、「機能性ディスペプシア(FD)… ▼続きを読む

実際の治療例【原因不明の右下腹部痛に悩まされている】 (2025.10.15更新)
「検査しても異常がないと言われたのに、右下腹部の痛みが続いている…」 そんな不安を抱えて来院される患者さんは少なくありません。 今回は、他院での検査では原因がわからなかった右下腹部痛に対し、当院で… ▼続きを読む

実際の治療例【声がかすれる・痰が絡む…原因はのどへの“胃酸逆流”?|診断・治療とi-katsuサプリによる予防】 (2025.10.13更新)
「風邪でもないのに声がかすれる」「痰がからんで話しづらい」 ──そんな症状が数か月続いていませんか? 実は、のどの奥まで胃酸が上がってくる “咽喉頭逆流症(いんこうとうぎゃくりゅうしょう)” が原… ▼続きを読む

実際の治療例【便潜血検査は陰性…それでもが見つかった“大腸がん”|専門医解説】 (2025.10.07更新)
「毎年大腸がん検診(便潜血検査)を受けているから安心」—— そう思っていませんか? 実は、便潜血検査は有効なスクリーニング検査ですが、出血を伴わない大腸がんやポリープは“陰性”と判定されてしまうこ… ▼続きを読む

HOME

ブログカレンダー

2025年10月
« 9月   11月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME