「痛くない、苦しくない、おなかの張らない無痛大腸カメラ」
大腸カメラって、「痛い」、「苦しい」、「恥ずかしい」
そんな話を聞いたり、実際に検査を受けてそのような経験をされた方もおられると思います。
実際に検査時に内視鏡のスコープを大腸の中で無理に押すと、腸に圧がかかり痛みが出てしまいます。
当院では鎮静剤(静脈麻酔)を使用することで痛みや苦しさ羞恥心を抑え、また押さずにスコープを挿入する軸保持短縮法という挿入法を用いており、無痛状態で大腸カメラを受けて頂けます。
大腸カメラでつらい思いをした方や検査に抵抗がある方も是非一度ご相談ください
以下は、大腸内視鏡(大腸カメラ)の詳しいお話です.
<目次>
1.大腸カメラってなに?
2.どんな人が受けるの?
3.大腸カメラの実際(検査の流れ・所要時間など)
4.当院の大腸カメラの特徴~なぜ当院の内視鏡が選ばれるのか?~
5.ポリープ切除について~大腸がん予防に直結!~
6.大腸カメラの費用
7.代表的な大腸の疾患
8.大腸カメラのQ&A
1.大腸カメラってなに?
「大腸カメラ」は文字通り大腸を見る検査で、別名「下部消化管内視鏡」とも呼ばれます。
簡単に言うと、
『下剤を飲んで腸の中を綺麗にし、お尻から細いカメラを入れていく検査』
です。
大腸の中をカメラで直接見れるので、腹痛や下痢・便秘・血便などの原因となる疾患がないかを見て確認することが出来、またポリープやがんが見つかった場合には生検や切除が出来るため、病気の診断や治療に非常に有効な検査と言えます。
お尻からカメラが入ったら、まず肛門から大腸の一番奥まで進め、抜きながら全大腸を観察します。
(一番奥に達するのに1-3分程度、抜いてくるのに5-10分程度です。)
その際、ポリープやがんが見つかった場合は詳細に観察し、生検を行ったり、切除可能な病変はその場で切除します。
大腸カメラは無理矢理押したりすると痛みの出る検査なので、鎮静剤を使用したり、カメラを押さずに奥まで挿入する専門的な手技で検査を行い、苦痛なく楽に受けて頂くことを心掛けております。
また当院での内視鏡検査には、
・解像度が高く、微小な病変の発見に有用なオリンパス製最新機種4Kウルトラハイビジョンカメラ
・粘膜の表面構造や微細な血管構造を確認する画像強調システム(NBI)
・大腸の襞の間に隠れているポリープを見落とさないようにするための先端フード
などを用い、病変の見落としを減らす質の高い検査を行っております。
※
当院の大腸カメラの特徴やなぜ当院の内視鏡が選ばれるのかについては、こちらをご覧ください。
2.どんな人が受けるの?
①症状のある方
大腸カメラを受けた方がよい症状として、
便通異常(便秘・下痢・細くなったなど)や
血便、慢性の腹痛などがあります。
これらの症状は実は病気のサインのことが多く、大腸カメラで直接状態を見ることで症状の原因をさぐり、病気に合わせた治療を行うことができます。
<代表的な症状>
・便が細くなった
・慢性の腹痛 など
②大腸がんのリスクのある方
大腸がんは部位別のがん死亡率で男女ともに上位にくる疾患ですが、大腸がんも早期発見することで、ほぼ完全に治療することが可能になってきました。
2020年の部位別がんの死亡率
|
1位
|
2位
|
3位
|
4位
|
5位
|
男性
|
肺
|
胃
|
大腸
|
膵臓
|
肝臓
|
女性
|
大腸
|
肺
|
膵臓
|
乳房
|
胃
|
男女計
|
肺
|
大腸
|
胃
|
膵臓
|
肝臓
|
大腸がんは女性で1位、男性で3位、全体で2位となっています。
また、大腸がんはポリープが大きくなりガン化するケースが大多数を占めるため、ポリープを切除することで将来的ながんの予防につながります。
ですので、症状はなくともがんの早期発見・予防のため、特にがんのリスクがある方は大腸カメラを1度は受けることが大切です。
<大腸がんのリスク>
- 大腸がん検診陽性の方(※1)
- 大腸がんの家族歴がある方
- 肥満、高身長などの体格が良い方
- 飲酒が好きな方
- 赤肉(牛・豚・羊の肉)・加工肉(ベーコン、ハム、ソーセージなど)をよく食べる方
※1
現在行われているがん検診は便潜血検査ですが、陽性の方に大腸カメラを行うと3%程の方に実際に大腸がんが見つかっております。
がん以外にも、痔やポリープなどでも陽性が出てしまう検査ではあるのですが、数%でもがんのリスクが潜んでいるため、やはり大腸カメラを受けることをお勧めしています。
3.大腸カメラの実際(検査の流れ・所要時間など)
大腸カメラの基本の流れは、
『下剤を飲んで腸の中を綺麗にし(前処置と言います)、お尻から細いカメラを一番奥まで入れて、抜きながら観察する』
という形になります。
実際の流れと所要時間を見ていきましょう。
■前処置とは?■
準備なしに大腸にカメラを入れても便が邪魔をして詳細な観察ができないため、前処置と言って腸管洗浄剤(下剤)を使って大腸をきれいにする必要があります。
■当院での前処置■
『大腸カメラって、下剤を飲むのがきついんだよ。』
という話を聞かれたり、実際に大変な思いをされた方もいらっしゃるかもしれませんが、当院では少しでも患者様が楽な環境・楽な方法で下剤を飲めるように工夫をしています。
今までの前処置薬は、
①検査前日に下剤を服用
②さらに当日朝に液体の腸管洗浄剤を2L~3Lほど飲む
という流れでした。
当院では体への負担を減らすために、
①の前日の下剤をなくし、
②の腸管洗浄剤の量も半分~2/3程度で済む前処置薬(モビプレップ)を使用しています。
従来の検査では前日夜に下剤を飲む必要があり、夜中に何度もトイレに行ったり、明け方に腹痛が起こったりすることがあり、当院ではこの前日夜に飲む下剤を廃止しております。
(実際に前日夜の下剤を飲まなくてもほとんどの場合は支障なく検査できます。ただし普段から便秘の方には前日の下剤を服用して頂くこともあります。)
また、液体が飲むのが苦手な方には錠剤の前処薬も選択頂けます。
◆液体と錠剤の前処置薬のメリット・デメリット◆
また、過去にどうしても液体でも錠剤でも前処置薬が飲めなかった方は、前処置薬を飲まずに行う「無飲前処置内視鏡」も行っております。ご希望の方は一度外来にてご相談ください。
<前処置の実際>
前処置薬の服用場所については、患者様の環境に合わせて、“ご自宅” でも “クリニックに来院して”の服用のどちらでもお選びいただけます。
①ご自宅で飲む場合
自宅の落ち着いた環境で前処置の腸管洗浄剤が服用頂けます。
また、お家でお薬を飲んだあと、移動中の便意が心配だと思いますが、洗浄剤の内服を開始して2〜3時間経ち、ひとしきり便が出てしまうと、後はあまり便意を感じなくなるので、電車などで来院できるようになります
※ご自宅での前処置をご予約の方は、検査2日前までに前処置薬を取りに来て頂きます。
②クリニックで飲む場合
在宅での服用が不安な方、洗浄剤で腹痛の出たことのある方、便秘症の方、また遠方で移動が大変な方は、クリニックでの前処置をお勧めします。
医師・看護師が確認しながら洗浄剤を服用して頂けるので、安心して前処置を行うことが出来ます。
また、便の状態を確認しながら飲んでいただくので、早く腸の中が綺麗になれば前処置薬の量が少なくて済む場合もあります。
■前処置終了後から実際の検査の流れ■
腸の洗浄が終わったらいよいよ検査の準備になります。
【着替え】
大腸カメラの検査着にお着換え頂きます。
↓
【点滴・鎮静剤】
ベッドに横になって頂き、ご希望の方には点滴しながら鎮静剤(静脈麻酔)を行います。
鎮静剤は、「ぐっすりと眠った状態」や「苦痛を取り除いてボーっとして画面を見ながらの状態」など患者さんの希望に応じて量を調整します。
もちろんご希望のない方は、鎮静なしでも検査は可能です。
※当院では大腸カメラの検査自体、痛みの出にくい挿入法で行いますので、鎮静剤を使わない場合も苦痛少なく検査をお受け頂けます。
お薬は2-3分で効いてきますので、楽な状態になったら検査を開始します。
※鎮静剤の安全性については、こちらをご参照ください。
↓
【大腸カメラ検査】
検査時間は10-15分前後です。
ポリープを切除する場合は、ポリープ1個につき追加で3-5分程度かかります。
↓
【検査終了】
検査後はリカバリールームでしばらく安静にして頂きます。(30分~1時間程度)
↓
【診察】
鎮静が切れたら診察室にご案内し、その日のうちに大腸カメラの検査結果をご説明致します。
■所要時間■
カメラが入っている時間はだいたい10分~15分程度です。
(ポリープ切除などを行うと多少長くなります。)
大腸カメラの検査は、まず一番奥まで入れてしまって、抜きながらしっかりと観察してくる検査となります。
奥に入れる際には素早くなるべく苦痛なく挿入し(1-5分程度)、病変がないかをじっくりとみながら抜去してきます(6-10分程度)です。
トータルでの所要時間は、前処置終了から診察終了まで60~90分程です。
※混雑時には+30分程度かかることがあります。
Topへ
4.当院の大腸カメラの特徴~なぜ当院の内視鏡が選ばれるのか?~
検査を楽に受けていただくための工夫
質の高い検査(小さな病気を見つける・見逃しをしない)ための工夫
■楽に受けていただくために■
①下剤(前処置薬)の工夫
・前日夜の下剤の廃止
・飲む量が少なくて済む新しい前処置薬の採用
・液体が苦手な方には錠剤を用意
・前処置薬の服用場所は、ご自宅・クリニック どちらでも可能
大腸カメラが大変と言われる要因の一つが前処置薬の下剤です。
当院では患者さんの声を伺い、少しでも楽な環境・楽な方法で前処置を行えるよう工夫をしています。
②鎮静剤(静脈麻酔)
・鎮静剤(静脈麻酔)を用いて苦痛のない状態で検査
・患者さんの希望に応じて鎮静の程度を調整。
大腸カメラを楽に受けるための方法の一つに鎮静剤(静脈麻酔)があります。
当院では痛みのない挿入法(3.軸保持短縮法)で検査を行っておりますが、腸の中に空気を入れるため“張り”や“吐き気”などを感じる方がおられ、鎮静剤を使用することでそのような症状も和らげてくれます。
鎮静の程度は、
・不安が強い方・検査が怖い方は、「ぐっすりと眠った状態」
・検査画面を見たい方は、「苦痛を取り除いて、画面を見ながらの状態」
など患者さんとご相談しながら調整します。
※鎮静剤の安全性について
鎮静剤(静脈麻酔)は量を多く使いすぎると、呼吸抑制などの副作用がありますが、当院では患者さんお一人お一人の性別・体重・年齢と緊張の強さなどに合わせての薬の量を調整し検査を行っております。
さらに、アレルギーなどの副作用に対してもすぐに対応できるように、検査中は全身状態を把握するモニターをつけております。
これにより必要最小限の薬の量でも無痛で、かつ副作用の頻度も少なく安全に検査を行うことができます。
③軸保持短縮法=痛みの出にくいない挿入法
『大腸カメラ=痛い』
というイメージを持たれている患者さんも多いと思いますし、実際にそうだった方もいらっしゃると思います。
ただ、大腸カメラは入れ方を工夫することで、痛みなく受けられるケースが大多数なのです。
そもそも大腸の粘膜には痛覚がありません。ですから大腸カメラが入るだけでは痛みを感じないのです。
だた、スコープを挿入する際に無理に押したりすると、腸管が引っぱられることで腸を支える周辺の筋肉などの神経が刺激され、痛みを感じます。
-
-
腸管が引っ張られ痛みが発生
-
-
そのままの形を維持して挿入すると痛みが出ない
当院の大腸カメラの挿入方法は、腸を押さずにそのままの形を維持しながら挿入する軸保持短縮法にて検査を行っています。
これにより苦痛の少ない検査を受けて頂けます。(鎮静剤なしでも痛みを感じずに検査できる方も多くおられます。)
難易度の高い技術になりますが、当院では基本的に全ての方に軸保持短縮法での検査を行っております。
腹部の手術歴のある方や便秘症の方、大腸憩室炎などの腸の炎症を繰り返している方で、今まで大腸カメラが苦痛だった方も是非ご相談ください。
④カメラの種類の選択
・患者さんの腸の形や病歴に合わせてカメラの種類を選ぶ
大腸カメラと一口に言っても、実は使用するカメラの種類はたくさんあります。
柔らかくて細いもの、コシがあり少し太いもの、など色々です。
当院は数種類のカメラをそろえており、患者さんの腸の状態によってカメラを選択して検査を行っております。
例えば、手術歴があり癒着などが予想される方には痛みが出にくいように柔らかくて細いカメラを用いたり、また、過去に大腸カメラを行い痛みが強く挿入が出来なかった方には胃カメラ用の細いスコープを使うこともあります。
⑤炭酸ガス送気
・空気の100倍の吸収率で検査後のお腹の張りを軽減
『大腸カメラは検査後もつらい』と聞きました。
初めて検査を受ける方から、よくこのようなお話を受けます
。
確かに前処置を乗り越え、検査も頑張り、ようやく終わったあとも、実は大腸カメラはまだ辛くなる要因が残っています。
それが、“空気によるお腹の張り”です。
大腸の中は普段はペタンとした状態ですが、検査中は腸の中の襞の間などまでしっかりと見るために、空気を送り膨らませた状態で隅々まで観察します。
そのため、どうしても空気によるお腹の張り感や、場合によっては吐き気が起こってしまうこともあります。
当院ではこのような検査後の張りによる苦痛を減らすため、空気の100倍吸収が早くお腹の張りが少ないと言われる炭酸ガスを用いて検査を行っております。
これにより検査後のお腹の張りが劇的に少なくなり、検査後もスムーズにご帰宅頂けます。
⑥リカバリールーム
検査後に鎮静剤やガスが体から抜けるまでゆっくりお休み頂けるスペースを用意しております。
■質の高い検査(小さな病気を見つける・見逃しをしない)のために■
①ハイビジョンスコープ
いくら小さな病気を見つけようとしても、画面に映らなければ見つけられません。
当院ではオリンパス製の最新システムと高精度の拡大内視鏡スコープを使用し、小さな病変や粘膜の異常までしっかりと観察を行います。
②色素散布(インジゴ・クリスタルバイオレット)
ポリープの中には通常観察ではその存在や広がりがわかりにくいものがあり、色素を散布することで範囲がよくわかります。
また、大腸ガンが疑われた際にはNBI(後述)という方法や、クリスタルバイオレットという色素を撒いてがんかどうかやその深さなどを詳細に観察することが出来ます。
③NBI
NBIという色調を変えて観察する方法があります。
この観察法により、ポリープの表面の性状を観察して切除必要な病気かどうかを見極めることが可能になります。
また、当院のNBI観察は従来の画質をさらに向上させた第2世代のNBIを用いております。通常の観察ではわかりづらく見落とされやすいタイプのポリープも見つけやすくなり、検査の精度がさらに向上しました。
④先端フード
“隠れポリープ” “びっくりがん”
毎年検査しているのに、ある時の検査で突然見つかる病気に対して、私たち内視鏡専門医は時々このような言葉を使います。
通常がんやポリープは数年かけて徐々に大きくなってくるので、毎年検査をしていればいきなり大きな病気になることはまずありません。
ただ、大腸カメラの検査はいわゆる「死角」が出来やすい検査でもあります。
ひだの裏にあるポリープは、通常観察で死角になりやすい
この死角をなくすための工夫の一つとして先端フードがあります。
当院では大腸カメラの先端にフードを装着し、襞を丁寧にめくりながら検査することで、見落としを減らし、精度の高い検査を行っております。
フードを装着し、ひだを伸ばす(めくる)ことで 死角を無くす
⑤反転法
検査の「死角」を減らすための方法のひとつです。
フードで襞をめくったりしても「死角」になりやすい角の部分や直腸の入り口の部分を、大腸カメラを反転させて反対方向から観察します。
スコープを反転しひだ裏の死角を観察する
Topへ
5.ポリープ切除について
ポリープ治療は大腸癌の予防に直結!
大腸癌は、ポリープが大きくなり癌化するというパターンがほとんどの発症原因であり、発ガンのリスクのあるポリープを早めに切除することが大腸がんの予防につながるのです。
実際に大腸カメラ(内視鏡)でポリープが見つかった場合は、画像強調システム(NBI)や色素観察などを用いて詳細な観察を行い、必要があればその場で切除を行います。
大腸ポリープ切除の合併症として、出血や穿孔(腸に穴があくこと)などがありますが、当院では合併症のリスクが低いといわれるcold polypectomy(コールドポリペクトミー)という最新の手技を中心にポリープ切除を行っており、日帰りで安全にポリープ切除が受けられます。
<実際のコールドポリペクトミー>
ただ、出血のリスクは0%ではないため、出血予防のため2日~5日程度の間は激しい運動・飲酒・遠方への旅行などを控えて頂いております。
また、ポリープの大きさなどによっては入院が必要になる場合もあり、そうした場合は連携先の病院やご希望の病院にご紹介いたします。
Topへ
6.大腸カメラの費用
保険診療における負担額は下記の通りとなっております。
生検やポリープ切除時にかかる費用は切除数や部位によって異なります。 詳しくはお電話(03-5940-3833)や診察時におたずねください。
Topへ
7.代表的な大腸の疾患
・大腸ポリープ
・大腸がん
・大腸憩室症、憩室炎
・痔核
・虚血性腸炎
・炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)
・感染性腸炎
・粘膜下腫瘍
・壁外性圧排
・急性虫垂炎
・過敏性腸症候群(IBS)
など
Topへ
8.大腸カメラのQ&A
大腸内視鏡(大腸カメラ)についてよく受けるご質問をまとめております。
・大腸内視鏡検査(大腸カメラ)ってどんな検査ですか?
・無痛で大腸内視鏡(大腸カメラ)を受けられると聞いたのですが、本当ですか?
・鎮静剤(静脈麻酔)は少し怖い気がするのですが、大丈夫でしょうか?
・大腸内視鏡(大腸カメラ)の検査は予約が必要ですか?
・下血しているのですが、当日すぐ大腸内視鏡(大腸カメラ)をしてもらえますか?
・土日も検査を受けられますか?
・大腸内視鏡(大腸カメラ)を受ける前にクリニックを受診する必要はありますか?
・検査前日に下剤は必要ですか?
・大腸内視鏡(大腸カメラ)の前日の食事の注意点教えてください。
・大腸内視鏡(大腸カメラ)の際に前処置(下剤を飲む)が必要と聞いたのですが、どのようなものになりますか?
・大腸内視鏡(大腸カメラ)はどのくらい時間がかかりますか?詳しい流れも教えて下さい。
・大腸のポリープは切除した方がいいのですか?
・大腸ポリープは検査当日その場でとれますか?また、すぐに帰宅できますか?
・実は他院でポリープが見つかり、「入院が必要」と言われたのですが、日帰りで切除してもらえませんか?
・血をサラサラにする薬を飲んでいるのですが、大腸カメラは受けられますか?また、ポリープを切除してもらえますか?
・大腸ポリープを切除する時に痛みはありませんか?
・大腸内視鏡(大腸カメラ)の後はどれくらいで食事ができますか?
・胃内視鏡(胃カメラ)と同時に受けることは出来ますか?
・費用はどのくらいかかりますか?
・便秘があるのですが、検査は受けられますか?
・以前に検査して前日の下剤でお腹が痛くなったのですが、大丈夫でしょうか?
・前回の検査ですごく痛かったのですが・・・。
・検査が初めてなので不安です。
Q:大腸内視鏡検査(大腸カメラ)ってどんな検査ですか?
A:簡単に言うと、『下剤を飲んで腸の中を綺麗にし、お尻から細いカメラを入れていく検査』です。
「大腸カメラ」は文字通り大腸を見る検査で、別名「下部消化管内視鏡」とも呼ばれます。
大腸の中をカメラで直接見られるので、腹痛や下痢・便秘・血便などの原因となる疾患がないかを見て確認することが出来、またポリープやがんが見つかった場合には生検や切除が出来るため、病気の診断や治療に非常に有効な検査と言えます。
お尻からカメラが入ったら、まず肛門から大腸の一番奥まで進め、抜きながら全大腸を観察します。(一番奥に達するのに1-5分程度、抜いてくるのに5-10分程度です。)
その際、ポリープやがんが見つかった場合は詳細に観察し、生検を行ったり、切除可能な病変はその場で切除します。
Q&A topへ
Topへ
Q:無痛で大腸内視鏡(大腸カメラ)を受けられると聞いたのですが、本当ですか?
A:本当です。
軸保持短縮法という痛みの出ない挿入法や、ご希望の方には鎮痛剤(静脈麻酔)にて眠った状態での検査や、さらに個々の患者さんの体型や腸の状態に合わせて使用するカメラの種類を選択しており、基本的には無痛で受けて頂けます。
実際に、以前に受けた検査が痛くて苦痛が強かった方、痛みのため途中で断念してしまった方からもご相談を頂き、苦痛なく検査を受けて頂いております。
ただ極まれではありますが、過去の手術により激しい癒着がある方や大腸憩室炎などにより腸管が狭窄を来している方は、痛みが出る場合があります。その場合も、胃カメラ用の細いスコープを用いたり鎮静剤の量や種類を調整し、少しでも苦痛なく検査を受けて頂けるように工夫しております。
Q&A topへ
Topへ
Q:鎮静剤(静脈麻酔)は少し怖い気がするのですが、大丈夫でしょうか?
A:大丈夫です。
鎮静剤(静脈麻酔)は量を多く使いすぎると、呼吸抑制などの副作用がありますが、当院では患者さんお一人お一人の性別・体重・年齢などに合わせての薬の量を調整して検査を行っております。
また、アレルギーなどの副作用に対してもすぐに対応できるように、検査中は全身状態を把握するモニターをつけております。これにより必要最小限の薬の量でも無痛で、かつ副作用の頻度も少なく安全に検査を行うことができます。
また、鎮静剤(静脈麻酔)も「眠る作用が強いもの」「痛みをとる作用が強いもの」などいくつか種類があり、『楽に受けたいけど検査の画面は見たい』『完全に眠るのは怖い』と言った方には、痛みをとる作用が強い鎮静剤をメインに用いボーっとしたような状態で受けて頂くことも可能です。(もともと軸保持短縮法という痛みの出ない挿入法で大腸内視鏡検査を行うため、鎮静剤なしでも楽に受けて頂けます。)
Q&A topへ
Topへ
Q:大腸内視鏡(大腸カメラ)の検査は予約が必要ですか?
A:基本的には予約制です。
予約なしの場合でも、当日の診療状況によっては対応できることもあります。(当日の状況はトップページのお知らせよりご確認いただけます)
ご予約はインターネット、お電話(03-5940-3833)で承っております。
Q&A topへ
Topへ
Q:下血しているのですが、当日すぐ大腸内視鏡(大腸カメラ)を行ってもらえますか?
A:状況を確認してからの判断となります。
当院では下血の方への当日緊急内視鏡や、止血術なども行っております。
まずは診察や血液検査で下血の状況や原因を見極め、当日の緊急内視鏡が必要かどうか判断し、その上で検査を行います。
(下血があっても、痔核出血や虚血性腸炎など、緊急で内視鏡を行う必要のない病気が原因のこともあります。)
Q&A topへ
Topへ
Q:土日も検査を受けられますか?
A:はい、大丈夫です!
ただし、日曜日は完全予約制となります。
Q&A topへ
Topへ
Q:大腸内視鏡(大腸カメラ)を受ける前にクリニックを受診する必要はありますか?
A:便秘のない方は特に受診は必要ありません。
注意点と大腸カメラの説明ページをお読み頂き、前日のお食事などに注意いただければ事前の診察なしでも検査可能です。
ご不明点があられる方はお電話にてお問合せ頂ければご説明させていただきます。
(※便秘の方は必ず事前に診察をお受けください。当日の下剤だけでは前処置が完了しない場合があります。またご不安な点がある方は一度受診して頂くとより安心して検査をお受けいただけると思います。)
Q&A topへ
Topへ
Q:検査前日に下剤は必要ですか?
A:基本的には不要です
当院では当日朝に前処置薬を飲んで頂ければ検査がお受け頂けます。検査の前日はお食事を注意して頂くだけで構いません。
※ただし便秘の方は事前に下剤を服用して頂く必要があります。
Q&A topへ
Topへ
Q:大腸内視鏡(大腸カメラ)の前日の食事の注意点を教えてください。
A:下の表をご参考にされてください。

検査前日は、野菜やキノコなどの繊維質の多いものは避けるようにします。繊維質は腸内の残渣の原因になってしまいます。
また、夕食はなるべく早めに済ませ(19時頃まで、遅くとも21時まで)、食べ過ぎないようにしてください。
<参考メニュー>
主食:鶏やたまごのおかゆや白米のごはん、卵とじうどん、素うどん、トースト
おかず:肉や白身魚を柔らかく煮たもの、高野豆腐、卵焼きやスクランブルエッグ
デザート:バナナ
Q&A topへ
Topへ
Q:大腸内視鏡(大腸カメラ)の際に前処置(下剤を飲む)が必要と聞いたのですが、どのようなものになりますか?
A:検査当日、開始時間の3-4時間前から、1.0~2.0リットルの腸管洗浄液か錠剤(30-50錠)を服用していただきます。
下剤の飲み方は、
①来院してクリニックで飲む、②お家で飲んでからくる、
のどちらでも選択いただけます。詳細はこちらをご参照ください。
Q&A topへ
Topへ
Q:大腸内視鏡(大腸カメラ)はどのくらい時間がかかりますか?詳しい流れも教えてください。
A:検査自体の所要時間は10-15分程度になります。
詳しい流れは「大腸カメラの実際」をご参照ください
Q&A topへ
Topへ
Q:大腸のポリープは切除した方がいいのですか?
A:ポリープの種類にもよりますが、発ガンのリスクのあるポリープは切除した方がよいです。
大腸がんはごく一部のケースを除いて、ほとんどが腺腫とよばれる大腸ポリープから発生します。(良性の大腸ポリープの遺伝子にキズが重なり、大腸がんになると考えられています。)
ですから、そのようなポリープを切除することは大腸がんの予防につながりますので、切除が望ましいと考えられています。
Q&A topへ
Topへ
Q:大腸ポリープは検査当日その場でとれますか?また、すぐに帰宅できますか?
A:その場で切除出来ます。ご帰宅も可能です。
当院では、cold-polypectomy(コールドポリペクトミー)という出血などの合併症の頻度の低い手技でポリープを切除していますので、ほとんどの場合は入院も必要ありません。
(※20㎜を超える大きいものやがんの疑いがあるもの、ご本人の内服薬によってはすぐには切除できない場合もあります。)
Q&A topへ
Topへ
Q:他院でポリープが見つかり、ポリープを切除するには「入院が必要」と言われたのですが、日帰りで切除してもらえませんか?
A:20㎜以下の大きさのポリープであれば、基本的には日帰り切除可能です。
大腸ポリープを切除した際の合併症として出血や穿孔(腸に穴が空いてしまうこと)があり、この合併症のリスクが高い病変(※)については入院が必要なことがあります。
ただ、大腸のポリープ切除時の合併症の発生率は全国調査では0.2%強とかなり低い割合です。ですから、ほとんどの場合は入院の必要はなく、外来で切除出来ます。
また当院では従来の切除術より合併症のリスクが低いcold-polypectomy(コールドポリペクトミー)という最新の手技を導入しており、より安全に切除が行えます。
※以下の場合は合併症のリスクを考え入院切除を勧めることがあります。
①20㎜以上の大きさの時
②がんの疑いがあるとき
③血をサラサラにする薬を飲まれているとき(詳しくは次項をご参照ください)
Q&A topへ
Topへ
Q:血をサラサラにする薬(抗血栓薬)を飲んでいるのですが、大腸カメラは受けられますか?また、ポリープを切除しもらえますか?
A:大腸カメラ検査自体は支障なくお受けいただけますが、ポリープに関してはお薬の種類やポリープの大きさ・ご本人の基礎疾患によっては検査当日には切除できないことがあります。
抗血栓薬は主治医の指示なしに勝手にやめてしまうと危険ですので、くれぐれも自己判断での中止はお控えください。詳細はこちらをご参照ください。
Q&A topへ
Topへ
Q:大腸ポリープを切除する時に痛みはありませんか?
A:痛みは全くありません。
もともと大腸の粘膜には痛覚がないため、ポリープを切っても全く痛みはありません。
Q&A topへ
Topへ
Q:大腸検査の後はどれくらいで食事ができますか?
A:検査終了後からお食事は可能です。
ただしポリープを切除した場合はアルコールや食物繊維などを2-3日控えて頂くことがあります。
Q&A topへ
Topへ
Q:胃カメラと同時に受けることは出来ますか?
A:はい、同時に受けることは可能です。
ただし時間によっては対応していない検査枠もありますので、ご希望の方は予約の際にお電話で確認頂ければと思います
Q&A topへ
Topへ
Q:費用はどのくらいかかりますか?
A:検査だけの場合だと、3割負担で約5000円、1割負担で約1600円となります。
ポリープを切除したり生検をおこなうと、追加で費用がかかります。
詳細はこちらをご参照ください。
Q&A topへ
Topへ
Q:便秘があるのですが、検査は受けられますか?
A:もちろん検査可能です.
ただし便秘の方(毎日排便がない方)は、前処置に工夫が必要なことがあり、事前の下剤や前処置薬の量・種類の調整をおこなっております。
Q&A topへ
Topへ
Q:以前に検査を受けた際、前日の下剤でお腹が痛くなったのですが、大丈夫でしょうか?
A:前日の下剤はないので心配いりません。
検査前日には腸管を刺激するような下剤(ラキソベロン)を飲んで頂く施設もありますが、強い刺激により腹痛や下血を来すことがあるため、当院では用いておりません。
その代わり前日のお食事や当日の前処置薬を工夫しており、前日の下剤なしでもスムーズに検査が受けられる体制を整えております。
Q&A topへ
Topへ
Q:以前に大腸内視鏡(大腸カメラ)の検査ですごく痛かったのですが、大丈夫でしょうか?
A:心配いりません。
前述したように、鎮痛剤(静脈麻酔)や軸保持短縮法、カメラの種類を選択などで痛まない検査を行えるようにしております。ご心配だとは思いますが、任せて頂ければと思います。
※ただし、激しい癒着や狭窄がある場合は検査ができないことがあります。
Q&A topへ
Topへ
Q:初めてなので不安です。
A:不安だとは思われますが、一緒に頑張って検査をやっていきましょう!
予約の際にご不安なことは何でも相談してください。直接外来に来ていただいてご相談して頂いても大丈夫です。
また大腸カメラに理解の深いスタッフがそろっていますし、相談しやすくリラックスできるような雰囲気作りも心掛けておりますので安心して検査をお受けください。
Q&A topへ
Topへ
文責:神谷雄介院長(消化器内科・内視鏡専門医)