メニュー

実際の治療例 “寒くなるとお腹が痛くなることが増える”

[2024.12.20]

当院を受診された患者さんの実際の治療経過です。

 

30代 男性 寒くなるとお腹が痛くなる

 

【治療】

以前から寒い時期になるとお腹が冷えて痛くなることが多かったものの体質だと思って我慢していましたが、慢性的に腹痛があると言っていた会社の同僚が潰瘍性大腸炎と診断されたとのことで、自分も病気ではないかと心配になり当院を受診されました。

 

【診察】

腹痛が起こった後に時々下痢することもあるとのことで、

  • 慢性膵炎などの膵臓疾患
  • クローン病などの小腸疾患
  • 潰瘍性大腸炎・感染性腸炎などの大腸疾患
  • ストレスや不安で起こる過敏性腸症候群

などが原因として考えられ、血液検査エコー検査大腸カメラを行い状態を確認することとしました。

 

【検査】

腹部レントゲンでは異常ガスなどはなく、腹部エコーでは異常所見はなく、大腸カメラも問題ない状態で、前述の潰瘍性大腸炎などの炎症性の疾患がなくても起こる過敏性腸症候群との診断となりました。

実際の大腸内視鏡の所見です。炎症などはなく、毛細血管がきれいに浮き出ている正常な状態でした。

 

【治療】

過敏性腸症候群とは、腸に異常がないにもかかわらず、慢性的な腹痛や便秘・下痢などの便通異常を繰り返す疾患です。

Irritable Bowel Syndromeの頭文字をとってIBS(アイビーエス)とも言われます。

もともと腸の運動や知覚は自律神経セロトニンというホルモンが調整していますが、不安や緊張といった心因的ストレスや、不規則不摂生な生活・過労や気候の変化などの身体的・環境的なストレスが続くと、自律神経がうまく働かなくなったり、腸の粘膜からセロトニンが過剰に分泌されたりすることで、腸の運動の調整がうまくいかなくなり過敏性腸症候群が発症します。

 

今回のケースでは、

  • 寒さ・冷えによる腸へのストレス
  • 暖房の効いた室内の温かさと外の寒さのギャップによる自律神経への負担
  • 寒くなると腹痛がくるという経験的な不安

が重なり、過敏性腸症候群を誘発していると考えました。

治療としては腸を温め冷えから守る漢方体を温め自律神経への負担を軽減する漢方を使用し経過を見ることとしました。

 

【経過】

薬を飲み始めてしばらくするとお腹の冷えを感じることが減ってきて、それに伴い腹痛も気にならなくなってきたとのことでした。

1か月ほどたつと腹痛はほぼなくなりもともとあった冷え症も改善したとのことで、非常に喜んでいただけました。

冬の時期以外にも、季節の変わり目や夏の冷房の時期も腹痛を感じることがあるとのことでしたので、漢方はそのまま常用を続けてもらうこととしました。

※漢方は無理に体を温めるものではなく適度な体温に保つような働きですので、1年中飲んでいただいても問題ありません。

 

ただ症状が過敏性腸症候群に合致する場合でも、調べてみると実は過敏性腸症候群ではなく、実は潰瘍性大腸炎といった他の病気の可能性もあるため

まず最初に大腸カメラなどの検査を行い本当に過敏性腸症候群が見極めた上で治療を行っていくことが重要です

症状でお悩みの方はお力になれると思いますので当院までご相談ください!

 

■関連ページ■

過敏性腸症候群

大腸内視鏡(大腸カメラ)

大腸内視鏡のQ&A

文責:神谷雄介院長(消化器内科・内視鏡専門医)

HOME

ブログカレンダー

2024年12月
« 11月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME