実際の治療例 【食べるとすぐに腹痛と下痢が起こり困っている】
「食事のたびにお腹が痛くなって下痢してしまう。」
「外食が怖い…」
そんなお悩みを抱えていませんか?
今回は、食後すぐの腹痛・下痢でお困りだった患者さんの当院での実際の治療例をご紹介します。
同様の症状でお悩みの方はお力になれますので当院にご相談ください。
20代 女性 食べるとすぐに腹痛と下痢が起こり困っている
【症状】
数年前から食後に腹痛と下痢が度々起こり、ここ数か月は毎日のように起こってしまい、症状が気になって外食もできない状態になってしまったとのことで当院を受診されました。
【診察】
食後に起こる下痢や腹痛の原因としては、
- 慢性膵炎などの膵臓疾患
- クローン病などの小腸疾患
- 潰瘍性大腸炎・感染性腸炎などの大腸疾患
- ストレスや不安で起こる過敏性腸症候群
などが考えらえ、血液検査・エコー検査・大腸カメラを行い状態を確認することとしました。
【検査】
血液検査では膵臓の数値の異常や腸炎などによる炎症反応は認めず、腹部エコーでも膵炎や小腸疾患などを疑う所見はありませんでした。
また、大腸カメラでも異常所見はなく、症状と合わせて過敏性腸症候群と考えました
大腸粘膜には炎症などの異常はなく綺麗な状態でした
◆関連ページ◆
【治療】
過敏性腸症候群とは、腸に異常がないにもかかわらず、慢性的な腹痛や便秘・下痢などの便通異常を繰り返す疾患です。
もともと腸の運動は自律神経やセロトニンというホルモンが調整しています。
不安や緊張といった心因的ストレスや、不規則不摂生な生活・過労や気候の変化などの環境的なストレスが続くと、自律神経がうまく働かなくなったり、腸の粘膜からセロトニンが過剰に分泌されたりすることで、
腸の運動の調整がうまくいかなくなり過敏性腸症候群が発症するのではないかと考えられています。
過敏性腸症候群の症状としては腹痛・張り・違和感、下痢や便秘といった便通異常などを起こします。
今回は食事をとった際に腸管が過剰に蠕動することで腹痛を生じ、また腸管からのセロトニンが過剰に分泌することで下痢が生じたと考え、そこに対しての治療を行いました。
<治療内容>
投薬治療
・セロトニン3受容体拮抗薬
セロトニンの過剰な分泌を抑え下痢を起こしにくくしてくれます。
ただ量によってはお腹の張りなどの副作用が出てしまったり、やめると症状が再燃することが多いため、過敏性腸症候群の体質を変えていくような漢方薬を併用しました。
・漢方薬
腹痛に対しての処方です。腸の過蠕動(動きすぎ)や知覚過敏に対して効果があり、知覚過敏などの体質も改善してくれる効果があります。
・抗不安薬
外食時に腹痛や下痢が起こったらどうしようという不安感が強く、そのような不安感が過敏性腸症候群をさらに助長してしまうため、不安時には眠気の来ないような軽い抗不安薬を屯用することとしました。
【経過】
治療開始すると1週間ほどで下痢・腹痛の頻度は明らかに減少し、3週間ほどで症状はほとんど出なくなり、セロトニン3受容体拮抗薬は一旦中止としました。
その後は漢方をベースに処方を続けておりますが、症状は安定しており、極稀に食後に腹痛が起こったらセロトニン3受容体拮抗薬を飲んで落ち着ける、外食が不安な時には抗不安薬を頓服して症状が出ないようにする、といったような具合で薬を減薬して症状とうまく付き合って頂いています。
薬を減らしても大丈夫になった理由としては、漢方や整腸剤による体質改善に加え、「下痢や腹痛になったらどうしよう」ということがストレスとなり、それがまた腸に影響するという悪循環に陥ってたため、下痢・腹痛が落ち着いたことで不安要素が改善され、減薬していくことにつながったと考えられます。
【まとめ】
過敏性腸症候群は「体質的なものだから治らない」と思われている方も多いですが、適切な治療で症状を落ち着け不安を取り除き、漢方などで体質改善をすることでしっかりとコントロールが出来る疾患です。
あきらめずに治療に取り組みましょう!
また、同じような症状であっても過敏性腸症候群ではなく、疾患が隠れていることもあるため、過敏性腸症候群と診断する際にはしっかりと大腸カメラなどの検査を受けることも大切です。
合わせて読みたい
症状でお悩みの方はお力になれますので当院にご相談ください。
お電話でのお問い合わせ・ご予約は03-5940-3833
◆過敏性腸症候群のQ&A◆
A:感染性胃腸炎(食あたり)なども原因になります。
感染性胃腸炎を起こした後に約10%程度の方に発症し、実は過敏性腸症候群の1/6程度は感染性胃腸炎が要因となっており、少なくとも胃腸炎後2-3年は過敏性腸症候群の発症のリスクが高いという研究結果があります
胃腸炎後に過敏性腸症候群を起こしやすくなるリスクとしては、女性・若年・心理的問題・胃腸炎自体の程度が強いことが関連していると言われています。
胃腸炎後の過敏性腸症候群は、胃腸炎が治っていないと誤診されてしまうことも多く、適切な治療を受けれずにいつまでも症状に悩ませることもあるため、胃腸の専門施設でしっかりと診断を受けることが大切です。
参考文献;Longstreth GF, Hawkey CJ, Mayer EA, et al. Characteristics of patients with irritable bowel syndrome recruited from three sources: implications for clinical trials. Aliment Pharmacol Ther 2001; 15: 959-964
Thabane M, Kottachchi DT, Marshall JK. Systematic review and meta-analysis: the incidence and prognosis of post-infectious irritable bowel syndrome. Aliment Pharmacol Ther 2007; 26: 535-544
Barbara G, Grover M, Bercik P, et al. Rome foundation working team report on post-infection irritable bowel syndrome. Gastroenterology 2019; 156: 46-58.e7
A:遺伝が関与することが分かっています。
決定的な原因遺伝子はまだ解明されてないものの、セロトニン関連遺伝子や腫瘍壊死因子 TNFSF15 遺伝子と 過敏性腸症候群 の関連があることが分かっています。
今後原因遺伝子の解明が進み、過敏性腸症候群の新たな治療法ができることも期待されています。
参考文献:Czogalla B, Schmitteckert S, Houghton LA, et al. A meta-analysis of immunogenetic Case-Control Association Studies in irritable bowel syndrome. Neurogastroenterol Motil 2015; 27: 717-727
Q:過敏性腸症候群の診断に大腸内視鏡(大腸カメラ)は必要ですか?
A:基本的には必要と考えます。
過敏性腸症候群の代表的な症状である「腹痛や下痢・頻便感・お腹の渋り感」などは、大腸がん・潰瘍性大腸炎やクローン病といった炎症性腸疾患などの他の病気でも起こりうるため、大腸内視鏡を行い否定しておくことが重要です。
実際に過敏性腸症候群 が疑われている患者さんに大腸内視鏡を行うと約30%に何らかの器質疾患が見つかったというデータもあります。
症状が似ていても、過敏性腸症候群と他の病気では治療内容が全く異なり、特に大腸がんや炎症性腸疾患は進行性に悪化するため、症状がある場合にはまずはきちんと検査を行いましょう。
参考文献:Gu HX, Zhang YL, Zhi FC, et al. Organic colonic lesions in 3,332 patients with suspected irritable bowelsyndrome and lacking warning signs, a retrospective case: control study. Int J Colorectal Dis 2011; 26: 935-940
お電話でのご相談・ご予約は03-5940-3833
A:しっかりした治療を行っていくことで治療することは可能です!
過敏性腸症候群によって引き起こされる腹痛・下痢などの症状は投薬治療にて抑えていくことができます。
また発症にはストレスが関わってくるので、ストレス因子を改善することも大切です。
職場環境や家庭環境がなかなか変わらない場合は、投薬治療などで症状をコントロールしうまく付き合っていけるような状態を作っていきます。
また、過敏性腸症候群による腹痛や下痢などを抑えることで、症状によるストレスや不安感が軽減され、結果過敏性腸症候群よくなるというパターンも多くみられます。
お電話でのご相談・ご予約は03-5940-3833
医師紹介
神谷雄介(かみや ゆうすけ)院長
📍経歴
国立佐賀大学医学部卒業後、消化器内科・内視鏡内科の道を歩み始め、消化器・胃腸疾患の患者さんが数多く集まる戸畑共立病院・板橋中央総合病院・平塚胃腸病院にて研鑽を積む。
胃もたれや下痢といった一般的な症状から炎症性腸疾患や消化器がん治療まで幅広く診療を行いながら、内視鏡専門医として年間3000件弱の内視鏡検査、および早期がんの高度な内視鏡治療まで数千件の内視鏡治療を施行。
2016年4月に巣鴨駅前胃腸内科クリニックを開業。
内視鏡検査だけでなく、胃痛・腹痛・胸やけや便秘などの胃腸症状専門外来や、がんの予防・早期発見に力を入れ、診療を行っている。
- 日本内科学会認定医
- 日本消化器病学会専門医
- 日本消化器内視鏡学会専門医
🩺 診療にあたっての想い
体の不調や違和感があっても、「まあ大丈夫かな」と放っておいてしまう方も多くいらっしゃいますが、特に胃や大腸の病気は、早期発見・早期治療がとても重要です。
「気になるけれど、どこに相談したらよいかわからない」「検査は怖いし、つらそうで不安」
そんな方にも安心して診察や検査を頂けるうような診療を心がけております。お気軽にご相談ください。
アクセス
所在地
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨1丁目18-11 十一屋ビル4階
交通
巣鴨駅から徒歩2分、ローソン(1F)の4階巣鴨駅前胃腸内科クリニック
お電話での予約・お問い合わせ:03-5940-3833
文責:巣鴨駅前胃腸内科クリニック院長 神谷雄介
(消化器学会・内視鏡学会専門医)