腹部違和感(はり・もたれ)外来
「なんだかお腹が張ったような、重たいような気がして気になる」
そんな症状はけっこうよくあることで、よくあるがゆえに様子をみてしまうこともしばしばです。
また、気にはなるけど、痛みがないので“いつか病院にでも行ってみるかな”と思いつつそのいつかがなかなか来なかった、というのもよく伺う話です。
確かに痛みがなければ様子を見てしまうことも多く、実際にその違和感の正体は、
- 食べ過ぎ・食生活の乱れやストレスなどによる胃や腸の動き低下
- 胃や大腸などの内臓の知覚過敏
といった、病気というより胃や腸の調子の問題によることが多いのも事実です。
ただ、それだけではなく、時に大きな病気のサインだったりするケースもあり、また食後の胃もたれや慢性的な胃やお腹の張った感じなどの違和感があると、気になって仕事や勉強に集中出来なかったり、食事が美味しく食べられなかったりと、日常生活の妨げになることも少なくありません。
そのような違和感の原因を突き止め、隠れた病気を見つけたり、日常生活をより快適に過ごすためのお手伝いをさせていただく外来です。
<目次>
2.検査は?
3.治療は?
4.実際の治療例
→ → → → → → topへ
1.腹部違和感の原因は?
胃や腸の動きの低下や知覚過敏などの機能的な問題で起こる場合と、病気で起こる場合があります。
まずは、機能的な問題で起こる場合について触れたいと思います。
もともと、胃や腸などの臓器は自分で動かそうと意識しないでも勝手に動いている臓器で、この動きをコントロールしている神経を自律神経と言います。
ストレスや疲れ・不規則な生活が重なると、自律神経の動きが乱れ、結果的に胃や腸の臓器の動きが低下してしまうことで、ガスや食物がうっ滞し腹部の「はり」や「重たい感じ」が起こってしまいます。
また、胃や腸の粘膜は非常にデリケートなので、ストレスによって知覚過敏になることもあり、通常の胃酸の刺激や腸の動きを違和感・痛みと誤認してしまうこともあります。
(このような機能の問題で起こる病気を機能性ディスペプシア・過敏性腸症候群:IBSと呼びます。)
また、病気の場合は
・胃がんや大腸ガンなどによる食べ物やガスの通過障害
・腹水
・腸閉塞
・腸炎
・SIBO(小腸の最近の異常な繁殖によって生じる疾患)
など、他にもたくさんありますが、胃や腸だけでなく、腹部の様々な臓器の病気によって起こります。
→ → → → → → topへ
2.検査は?
<問診・触診>
症状の状況、発症時期、持続時間などを伺い、触診を行い症状のある部位を確認します。
<血液検査>
問診で疑われる症状の原因となりうる臓器の数値の異常がないかをみます。
<エコー・レントゲン>
内臓の状態や実際のお腹のガスの溜まり具合を体の外側から確認し、違和感の原因を探します。
症状の原因が胃や十二指腸などの上腹部の内臓に疑われた場合に行います。
症状の原因が大腸にあると疑われた場合に行います。
症状の原因が小腸疾患の可能性がある場合に行います。
※小腸疾患は頻度がそれほど高くないため、胃カメラや大腸カメラを行っても原因不明の場合や腹部エコーで小腸疾患を疑った場合に行います。
→ → → → → → topへ
3.治療は?
病気による場合はその病気の治療をしっかりと行います。
病気ではなく、ストレス・食生活による胃腸の動き低下や粘膜の知覚過敏の場合は、原因となるストレスや食生活を問診や診察の中から見つけ改善方法を一緒に考えていくと同時に、症状を取り除くお薬や、機能を改善させるためのお薬も使います。
昔から胃が弱い体質・腸が弱い体質と言われているように、このような症状には体質が関わっていることも少なくないため、体質自体を改善し今後も症状が出にくくなるようなお薬も使っていきます。
→ → → → → → topへ
4.実際の治療例
① 50代 女性 腹部のはり
【症状】
数か月前から何となく下腹部の違和感を感じていましたが、痛みはないため様子を見ていました。
2か月ほど前からは週3日程度お腹の張りを自覚するようになり、ここ2週間ほどは張りを常に感じ、便もすっきり出ないとのことで当院を受診されました。
【診察】
触診では腹部ガスによる鼓音と張りを認め、また問診にて便は少量で液状のことが多いとのことであり、大腸の通過障害による症状を疑いました
【検査】
腹部レントゲンでは大腸のガスによる腸管の拡張を認め、
腹部エコーでは大腸に腫瘍性の狭窄を疑う所見があり、大腸がんを疑い大腸カメラ(内視鏡)を施行しました
大腸カメラではS状結腸に腫瘍を認め、生検にて大腸がんと診断しました。
がんが大腸の内腔を圧排し通り道が細くなることで、ガスや便が出にくくなり違和感や張り・便がすっきり出ないといった症状が生じている状態(通過障害)でした。
【治療】
状態としてはすでに進行がんで内視鏡では治療困難な病変であり、手術が必要な状態でした。
がん治療拠点病院に紹介し、同院で手術を受けて頂きました。
【経過】
手術にて病変は取り除けたものの将来的なリンパ節転移の可能性が残るため術後化学療法(抗がん剤治療)を行いました。
その後、幸いにも今のところは術後の転移はなく経過観察を続けておられます。
大腸がんは進行性の悪性腫瘍で初期は症状が出ることはありませんが、進行すると腸管内を圧排して腹部の違和感や張りが出てくることがあります。
ただ、いきなり症状が出るわけではなく、進行するにしたがって症状が出てくるので、症状も数か月単位で徐々にひどくなっていくことが多いです。
がんは進行すると手術だけでは治療が完結せずに抗がん剤治療を行う必要が出たり、場合によっては末期になり治療ができないケースもあるので、腹部の違和感や張りを感じ、1-2週間様子をみても改善がない場合は、その時点で大腸カメラ(大腸内視鏡)などの検査を受けることで、悪化する前に病気を見つけることができます。
→ → → → → → topへ
② 20代 男性 食べてすぐ胃が張る
【症状】
以前から食は細い方とのことでしたが、1か月ほど前から食事をするとすぐに胃が張って満腹になるとのことで当院を受診されました。
【診察】
触診では特に異常はなく、1か月半前から転職をして職場の環境に慣れていないなどのストレス環境があるとのことから、機能性ディスペプシア(特に疾患があるわけではないのに胃の機能の調整機能が崩れて起こる症状)を疑いました。
【検査】
実際に症状を起こすような病気がないかをチェックするため腹部レントゲン・腹部エコー・胃カメラなどの検査を行いました。
腹部レントゲンでは異常ガスなどはなく、腹部エコーでも肝胆膵などの上腹部の臓器に異常は認めませんでした。
胃の中の病変のチェックのため胃カメラも行いましたが、胃のポリープを認める程度でピロリ菌もなく、症状の原因となる病変はない状態でした。
※今回見つかった胃のポリープは胃底腺ポリープと呼ばれる治療の必要ない良性ポリープで、症状の原因とはならないものです。
【治療】
検査では特に病気はなく、機能性ディスペプシアと診断を行い投薬治療を行いました。
食後すぐの胃の張りは、胃の動き(弛緩・排出)といった機能の調整不良で起こることが多く、胃の動きを改善する薬(アコチアミドと漢方)を投薬して経過を見ることとしました。
【経過】
2週間後の再診の際に状態を伺うと、投与開始して5日程経つと症状が少しづつ緩和し、再院時には食後の張りがまだ若干気にはなるが、来院前からすると良くなってきた状態とのことでした。
もともとは職場環境の変化というストレスを機に発症した機能性ディスペプシアと考えられますが、ご本人も徐々に職場に慣れていけそうとのことで、しばらくは投薬を継続し、8週目の再診時には症状はほとんど改善したとのことでアコチアミドは中止としました。
以前から食が細いのも気になっているとのことで、体質的な部分を改善する意味で漢方は継続し、また普段からの胃のコンディションを整えるためサプリを併用してみることとし、現在では以前に比べると食事量も増えてきたとのことであり、このまま漢方とサプリを継続していく方針としています。
→ → → → → → topへ
■関連ページ■
・エコー
→ → → → → → topへ