実際の治療例 “食後に痰が絡んで取れない”
当院を受診された患者さんの実際の治療経過です。
30代 男性 食後に痰が絡んで取れない
【症状】
数か月前から食後に痰が絡むような感覚があり、症状が続くため耳鼻科を受診されました。
同院で喉のスコープ(喉頭ファイバー)検査やアレルギー検査を受けましたが異常なく、逆流性食道炎ではないかと言われ投薬治療となりました。
2週間ほど薬を続けたものの改善なく、近くの内科を受診され薬を変更されましたが、やはり改善なく当院を受診されました。
【診察】
痰がらみは主に食後に起こるとのこと、耳鼻科での異常がないことから、逆流性食道炎の可能性は高いと考えました。
胃カメラ(内視鏡検査)はまだ受けていないとのことで、胃カメラを行い状態を状態を確認することとしました。
【検査】
胃カメラでは胃と食道のつなぎ目部分に炎症を認め、逆流性食道炎の診断となりました。
関連ページ:
【治療】
逆流性食道炎とは胃酸の分泌過多や胃や食道の動きの低下により、胃酸が胃から食道に逆流し、胃と食道のつなぎ目の部分に炎症が起きている状態です。
胸やけやげっぷ・のどの違和感や今回のように食後の痰がらみなど様々な症状を引き起こします。。
逆流性食道炎の治療は
- 胃酸の分泌過多を抑える制酸薬
- 胃の動きを改善し胃酸の流れをよくする機能改善薬
- 逆流性食道炎を引き起こす生活習慣の改善
を軸に行っていきます。
今回も前医で制酸剤が処方されていましたが、効果が弱いものであり症状の改善が得られなかったと考え、逆流性食道炎に適した制酸剤への切り替えを行い、
併せて胃の動きを改善する漢方の処方を行いました。
制酸剤はどれも同じわけではなく効果に差があるため、胃カメラで逆流性食道炎の状態を見極め、状態に合わせた適切な薬を選択することが重要です。
また、今回は逆流性食道炎を引き起こしやすい生活習慣として
- 毎日の飲酒
- 辛いものを好む食生活
がありました。
アルコール摂取をすると食道運動機能が低下してしまい食道の内圧が下がり、逆流し易くなります。
刺激物や香辛料摂取は胃酸の分泌過多につながりこちらも逆流性食道炎を引き起こしやすくなってしまいます。
今回は
- 休肝日を作ること、寝酒をしないこと
- 刺激物や香辛料の強い食事を2食連続してとらないこと
などにも取り組んでいただきました。
【経過】
投薬開始後、2日ほどで痰がらみの程度が低下してきて、2週間ほどで症状は消失し、一旦薬は終了としました。
ただ、逆流性食道炎はぶり返しやすく本人からも予防をやっていきたいとの希望があり、引き続き生活習慣の注意点を守ることと、当院オリジナルサプリのi-katsuを飲んで頂くこととしました。
i-katsuは胃酸の分泌過多を抑えてを正常に保つ作用により逆流性食道炎の予防効果があり、
また、制酸剤の服用をやめた際に一時的にリバウンド反応を起こし、胃酸が分泌しやすくなり胸やけの再発を起こすことが少なからずありますが、胃酸の分泌を正常化するi-katsuを服用することで、そのリバウンドを抑えることが出来ます。
また薬と違い乳酸菌と生薬のみで構成されたサプリのため、通常は副作用が出ることがなく長期に安全に飲んで頂けるというメリットもあります。
このように逆流性食道炎は、
- 状態をきちんと把握して適切な投薬を行うこと
- ぶり返しやすいためきちんと予防を行っていくこと
が重要です。
症状でお悩みの方は当院へご相談ください!
文責:巣鴨駅前胃腸内科クリニック院長 神谷雄介
(消化器学会・内視鏡学会専門医)
関連ページ:
文責:神谷雄介院長(消化器内科・内視鏡専門医)