メニュー

患者さんからの質問 ”大腸内視鏡(大腸カメラ)って痛いですか?”

[2024.07.21]

患者さんからよく伺う質問です。

 

Q:大腸内視鏡って痛いですか?

 

A:当院では痛みのない大腸内視鏡を受けることが出来ます。

 

大腸内視鏡は痛い・苦しいと言われる検査ですが、

大腸内視鏡が痛い原因には

  1. 医師のスキルが低い
  2. 患者さんの大腸の形や癒着の影響
  3. 鎮静剤の使い方が適切でない

などがあります。

 

当院では

  • 内視鏡のエキスパートである専門医の院長が内視鏡検査を行い、
  • 患者さんの大腸の状態に合わせてスコープの種類を変えたり、
  • お一人お一人に合わせ鎮静剤を調整する

ことで、苦痛のない検査を受けていただくようにしております。

 

それぞれ具体的に解説していきます。

 

1.医師のスキルが低い

大腸内視鏡検査は医師のスキルの差がはっきりと出る検査です。
ちゃんとした内視鏡の熟練の医師が検査を行えば、痛みなく受けられるケースが大多数なのです。
 
内視鏡の挿入法にはいくつか方法があり、単純に「押していけば入る」というものではありません。
中でも軸保持短縮法という挿入法は痛みをあまり感じることなく行える方法なのですが、習得が難しくきちんとしたやり方をできる医師は実はそれほど多くないのが現状です。
 
 
そもそも大腸の粘膜には痛覚がありません。ですから内視鏡が大腸の中に入るだけでは痛みを感じないのです。
だた、スコープを挿入する際に無理に押したりすると、腸管が引っぱられることで腸を支える周辺の筋肉などの神経が刺激され、痛みを感じます。
 
 
当院の大腸カメラの挿入方法は、大腸を無理矢理に押すことなくそのままの形を維持しながら挿入する軸保持短縮法をベースに、圧迫法潜水法といった疼痛の出ない挿入法を組み合わせたオリジナルの挿入法での検査を行っています。
これにより挿入時の苦痛を限りなく減らすことができ、鎮静剤なしでも痛みを感じずに検査できる方も大勢おられます。
 
ちなみに他の挿入法としては、
・プッシュ法(どんどんスコープを押して入れる方法)
・ループ法(腸管を捻じって入れる方法)
などがあり、これらのやり方は比較的習得は容易なのですがいずれも痛みを伴うことが多く、鎮静剤なしはもちろん鎮静剤を使っても痛みを感じてしまうこともあります。
 
難易度の高い技術になりますが、当院では基本的に全ての方に軸保持短縮法と圧迫法・潜水法を組み合わせた痛みの少ないオリジナルの挿入法での大腸内視鏡検査を行っております。
※後述する大腸の癒着が強い方はできないこともあります。
 
関連ページ:

 

2.患者さんの大腸の形や癒着の影響

大腸内視鏡の痛みの原因には患者さんの大腸の状態も関係します。
 
過去に腹部の手術歴があったり、虫垂炎憩室炎といった腸の炎症があったり、女性の場合は婦人科臓器の影響などで腸の癒着が起こったりすることがあります。
また便秘の方には大腸の過長などがみられ、挿入が難しい場合もあります。
 
そのような際には挿入法の工夫に加え、患者さんの腸の形や病歴に合わせて内視鏡の種類を選ぶといったことも大切になります。
 
大腸カメラと一口に言っても、実は使用するカメラの種類はたくさんあります。
柔らかくて細いもの、コシがあり少し太いもの、など色々です。
 
当院は数種類のカメラをそろえており、患者さんの腸の状態によって内視鏡を選択して検査を行っております。
 
例えば、
  • 手術歴があり癒着が予想される方;痛みが出にくいように柔らかくて細い内視鏡 ※場合によっては胃カメラ用の内視鏡を使用することもあります。
  • 過長気味の大腸の方:コシがある内視鏡
といったように適切な内視鏡の用いることで、より苦痛を少なくスムーズに検査を受けることができます。
 
無痛大腸内視鏡の予約について

内視鏡のご予約はこちらから

 

3.鎮静剤の使い方が適切でない

内視鏡の際に鎮静剤を使っても辛いというのにももちろん理由があります。

  1. 鎮静剤の量が少ない
  2. 鎮静剤が体質的に効きづらい。鎮静が覚めやすい
  3. 普段から抗不安薬や安定剤を飲んでいる

などです。

当院ではこれらの効かない理由に対して対策を行い、苦痛のない検査を受けていただくようにただ鎮静剤を使うだけでなく、お一人お一人に合わせ工夫して鎮静剤を使用しております。

a.鎮静剤の量が少ない

鎮静剤は種類により体重あたりの目安量があり、超過すると副作用が出てしまったり鎮静からの覚醒が遅くなったりすることがあります。

ただ少量増やすだけでも効きが具合が変わり、体重だけでなく患者さんの年齢や性別によって微調整することで、極力副作用を出さずに効果を発揮させることができます。

当院では鎮静剤の量を0.1㎎(1gの1万分の1)単位で調整しており、必要最小限の薬の量でも無痛で、かつ副作用の頻度も少なく安全に検査を行うことができます。

 

b.鎮静剤が体質的に効きづらい。鎮静剤が覚めやすい

鎮静剤は種類がいくつかあり種類によっては体質的に効きづらいことがあり、効きづらいからと言って量を増やすと副作用が出てしまうこともあります。

当院では種類の違う鎮静剤を組み合わせ、1種類では効かない方でも鎮静効果が出るような体制で検査を行っております。

また、覚めやすい体質の方は検査中に鎮静から醒めてしまうことがあります。そうした際にも途中で適量を追加投与出来るようにしております

 

c.普段から抗不安薬や安定剤を飲んでいる

心療内科や精神科で薬を飲んでいる方は、鎮静剤に対して耐性ができており鎮静がかなり効きづらい状態となっています。

このような場合でも上記のような量や種類の調整で対応できることがほとんどで、多くの方が苦痛なく検査を受けていただいております。

大腸内視鏡のご予約はこちらから

 

また当院では検査後の「張り」についても対策を行っております。

検査が終わったあとも、実は大腸カメラはまだ辛くなる要因が残っています。
それが、“空気によるお腹の張り”です。
 
大腸の中は普段はペタンとした状態ですが、検査中は大腸の中の襞の間などまでしっかりと見るために、空気を送り膨らませた状態で隅々まで観察します。
そのためどうしても空気によるお腹の張り感や、場合によっては吐き気が起こってしまうこともあります。
医師によっては過剰に送気を行ってしまい、張りによる苦しさを発生させてしまうことも少なくありません。
 
当院ではこのような検査中・検査後の張りによる苦痛を減らすため、必要以上の送気は行わないことはもちろん、空気の100倍吸収が早くお腹の張りが少ないと言われる炭酸ガスを用いて検査を行っております。
これにより検査後のお腹の張りが劇的に少なくなり、検査後もスムーズにご帰宅頂けます。
 
 
文責:神谷雄介院長(消化器内科・内視鏡専門医)

◆関連ページ

大腸内視鏡(大腸カメラ) 

大腸内視鏡のQ&A

大腸がん

血便外来血便の原因や必要な検査・治療などについて

無痛大腸内視鏡の予約について

無痛胃カメラの詳細

 

 

 

HOME

ブログカレンダー

2024年11月
« 10月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME