院長ブログ
実際の治療例【声がかすれる・痰が絡む…原因はのどへの“胃酸逆流”?|診断・治療とi-katsuサプリによる予防】
(2025.10.13更新)
「風邪でもないのに声がかすれる」「痰がからんで話しづらい」
──そんな症状が数か月続いていませんか?
実は、のどの奥まで胃酸が上がってくる “咽喉頭逆流症(いんこうとうぎゃくりゅうしょう)” が原… ▼続きを読む
実際の治療例【便潜血検査は陰性…それでもが見つかった“大腸がん”|専門医解説】
(2025.10.07更新)
「毎年大腸がん検診(便潜血検査)を受けているから安心」——
そう思っていませんか?
実は、便潜血検査は有効なスクリーニング検査ですが、出血を伴わない大腸がんやポリープは“陰性”と判定されてしまうこ… ▼続きを読む
実際の治療例【夕食後にげっぷが多く悩んでいる…原因は逆流性食道炎?|治療とi-katsuによる予防】
(2025.10.05更新)
「夕食後にげっぷが多くでてしまう。」「ゲップが詰まったような感じがある」
そんな症状に悩んでいませんか?
一時的な消化不良と思われがちですが、繰り返す場合は 胃酸の逆流(逆流性食道炎や咽喉頭酸逆流… ▼続きを読む
【専門医が教えます!大腸カメラは何歳から受けるべき?】
(2025.09.17更新)
「大腸カメラはいつから受ければいいの?」
そんな疑問を抱えている方は多いのではないでしょうか。
大腸がんは日本人のがん死亡原因の上位に位置し、40歳を過ぎると発症リスクが一気に高まります。
早期… ▼続きを読む
実際の治療例【急激な腹痛➡下痢を繰り返している】反復性の虚血性腸炎とは?
(2025.09.12更新)
「突然お腹が痛くなり、その後に下痢や血便を繰り返す…」
そんな症状に悩んでいませんか?
一見すると胃腸炎のように思える症状でも、実は 「反復性の虚血性腸炎」 という病気が隠れていることがあります。… ▼続きを読む
【膵臓がんは早期発見できる? 定期検査の重要性と予防法】
(2025.09.07更新)
膵臓がんは「早期発見が難しいがん」
予防と定期検査でリスクを減らしましょう
膵臓がんは自覚症状が出にくく、気づいた時には進行していることが多いがんです【1】。
しかし、リスク因子を知り、生活習慣… ▼続きを読む
実際の治療例【夜になると胃が痛い…原因は機能性ディスペプシア?薬とi-katsuの併用法】
(2025.09.05更新)
「夕方から夜になると胃がシクシク痛む」「検査では異常なしなのに胃の不調が続く」
──そんな経験はありませんか?
実はこれ、 機能性ディスペプシア という検査では見つからないタイプの胃の不調である可… ▼続きを読む
実際の治療例【動くと響く下腹部の激痛…正体は急性虫垂炎?専門医が症状・診断・治療を解説】
(2025.09.01更新)
「お腹の右下がズキズキ痛む」「歩くと響いて激痛になる」
そんな症状があるとき、「急性虫垂炎(盲腸)」の可能性があります。
今回は当院で実際に診断した患者さんのケースをもとに、虫垂炎の症状・検査・治… ▼続きを読む
患者さんからのご質問【過敏性腸症候群に便移植は有効ですか?】
(2025.08.28更新)
便移植とは?
健康な人の腸内細菌を便から取り出し、患者さんの腸に移植することで腸内環境を整える治療法です。
潰瘍性大腸炎やクロストリジウム・ディフィシル感染症(難治性腸炎)では有効性が確認されつつ… ▼続きを読む
i-katsu Q&A(よくあるご質問)
(2025.08.25更新)
🍀 i-katsuとは?
胃腸の調子をサポートするサプリメントです。
胸やけ・胃もたれ・のどの違和感・消化不良など、薬を飲むのが不安な方や再発を繰り返す方におすすめしています。
👉 i-kats… ▼続きを読む
